多源性心房頻拍の診断基準とは?

多源性心房頻拍の診断基準

Shineらは、多源性心房頻拍を下記を満たす不整脈と定義しました1)。

・心拍数が100回/分以上→頻拍

・少なくとも3つの異なるP波→多源性

・不規則なP間隔→irregular

・P波間に等電点がある

診断基準の違い

心拍数に関して

心拍数が120回/分以上であるとする場合2)

P波に関して

洞調律時のP波とは異なる3つのP波が必要であるとする場合3)

洞調律時のP波に加えて2つの異なるP波があれば診断に足るとする場合4)

その他には

異所性心拍が全心拍の50%以上であること、RR間隔が異なること、PR間隔が異なることとする場合もあります5)。

1)Clinical and electrocardiographic features in 32 patients. N Engl J Med. 1968 Aug 15;279(7):344-9. 

2)Chaotic atrial rhythm:studies with Hisbundle electrocardiography.Eur J Cardiol1974;2:153-59

3)Multifocal atrial tachycardia. N Engl J Med. 1990 Jun 14;322(24):1713-7. 

4)Appraisal of multifocal atrial tachycardia. Br Heart J. 1971 Jul;33(4):500-4.

5)Multifocal atrial tachycardia: a toxic effect of theophylline. Lancet. 1985 Jan 5;1(8419):12-4. 

タイトルとURLをコピーしました