原理・生理

減衰伝導とは?

減衰伝導(decremental conduction) 前の刺激から次の刺激が入るまでの時間(連結期)が短くなると興奮の伝導時間が長くなることを減衰伝導といいます。 房室結節や洞結節などに特徴的な伝導特性であり、減衰...
房室ブロック

Wenckebach現象とは?

Wenckebach現象(Wenckebach phenomenon) Wenckebach現象は、興奮の伝導時間が徐々に延長していき、興奮の非伝導が生じる現象を指します1)。伝導が途絶した後はまた伝導が回復し、徐々に伝導が延長する...
心筋虚血・心筋梗塞

de Winter ST/T wave complexとは?

de Winter ST/T wave complex de Winter ST/T wave complexは前璧心筋梗塞、特に前下行枝(LAD)近位部の閉塞を示唆する心電図といわれ、その特徴は前胸部誘導でSTの1〜3ミリの低下と...
洞不全症候群

Wenckebach型Ⅱ度洞房ブロックとは?

Wenckebach型Ⅱ度洞房ブロック(Wenckebach typesecond degreesinoatrialblock) 文献1より Wenckebach型Ⅱ度房室ブロック S:sinus node, SA:sinoatri...
解剖

右室流出路とは?

右室流出路(right ventricular outflow tract:RVOT)  右室流出路とは文字通り、血液が右室から肺動脈へ流れ出る(流出)部分(路)になります。 右室流出路は上が肺動脈弁、下が三尖弁の上面...
脚ブロック

非特異的心室内伝導障害とは?

非特異的心室内伝導障害(non-specific intraventricular conduction delay:NSIVCD) 文献1より 非特異的心室内伝導障害の心電図。I、III、aVL、V5誘導にQRSの断片化がみられる...
書籍・参考書

レジデントのためのこれだけ心電図

レジデントのためのこれだけ心電図 心電図をこれから勉強する人で何からやった良いか分からない方は多いのではないでしょうか?「レジデントのためのこれだけ心電図」は初期研修医や循環器病棟スタッフなどの心電図初学者向けに書か...
書籍・参考書

心電図のみかた、考えかた 基礎編

心電図のみかた、考えかた 基礎編 基礎編の続編として「心電図のみかた、考えかた応用編」もありますので両方読めば心電図の理解がグッと深まるのは間違いなしです。
書籍・参考書

心電図のみかた、考えかた 応用編

心電図のみかた、考えかた 応用編 「心電図のみかた、考えかた基礎編」の続編になります。
書籍・参考書

あなたが心電図を読めない本当の理由

あなたが心電図を読めない本当の理由 心電図の波形を見れば所見はわかるけど、なぜその波形になるのか?対応はどうしたら良いのか?心電図所見のその先を知りたい方におすすめの本が「あなたが心電図を読めない本当の理由」です。 ...
タイトルとURLをコピーしました