書籍・参考書 ほぼ初めての心電図 最初はここからはじまります ほぼ初めての心電図 最初はここからはじまります 心電図を1から勉強したいけどどの本を読んだらいいかわからない方は多いのではないでしょうか?わかりやすい本がいいけれど、詳しすぎると頭がパンクしてしまいます。 研修... 書籍・参考書
書籍・参考書 心電図の読み方 パーフェクトマニュアル 心電図の読み方 パーフェクトマニュアル パーフェクトマニュアルでは、まず心電図波形が1ページに大きく記載されており、その波形の解説が続くという形式になっています。心電図波形ごとにしっかり解説されているためわかりやすく... 書籍・参考書
narrow 接合部異所性頻拍とは? 接合部異所性頻拍(junctional ectopic tachycardia : JET) 文献1より 接合部異所性頻拍(JET)。P波は認められない。 接合部異所性頻拍は先天性心疾患周術期に出現することの多い頻拍性不整脈で... narrow発作性上室頻拍頻脈
PQ pseudo‐supernormal conductionとは? pseudo‐supernormal conduction 文献1より 上:右脚ブロック+左脚前枝ブロック+1度房室ブロックを示すTAVI前の12誘導心電図。下:QRS間隔の正常化とともにPR間隔のさらなる延長を示すTAVI後の12... PQセグメント脚ブロック
電気軸 Electrical alternansとは? Electrical alternans(電気的交互脈) Electrical alternansとは、QRS振幅または軸が交互に変化する心電図現象です1)。 原因 心タンポナーデ 電気的交互脈は、しばしば心囊液貯... 電気軸
心電計・記録 ラダーグラムとは? ラダーグラム(Laddergram) ラダーグラムとは、心内興奮伝播を心房筋の興奮(P波)・房室間伝導・心室筋の興奮(QRS波)に分けてダイアグラムで表示したものです。 ラダーグラムは時相分析図とも呼ばれ、P波とQRS波の関係... 心電計・記録原理・生理
心電計・記録 ミネソタコードとは? ミネソタコード(Minnesota Code) ミネソタコードとは、心電図検査の所見を客観的、統一的に表現するために、アメリカのミネソタ大学で発案された所見のコード体系で、1960年にH. Blackburnらによって発表され、その... 心電計・記録原理・生理
心疾患 急性心膜炎とは? 急性心膜炎(acute pericarditis) 心膜に炎症が起きる疾患であり、様々な要因で引き起こされる急性心膜炎は、感染性または非感染性の病因によって引き起こされる心膜の炎症性疾患です。 心電図所見 心... 心疾患疾患
高カリウム tee-pee signとは? tee-pee sign 文献1より 低Ca血症、低Mg血症、高K血症を併発した患者のtee-pee sign 複数の電解質異常が同時に発生すると心電図波形が著しく歪むことがあり、心電図異常が容易に認識できず、代謝異常の診断と... 高カリウム低カルシウム低マグネシウム電解質