心室性二段脈(bigeminy)
二段脈とは、洞調律と期外収縮が1対1の関係で繰り返し出現する状態です。期外収縮の発生場所により上室性と心室性に分けられます。
基本的には二段脈の時の期外収縮は同一の部位から発生しているため、波形と連結期は同じになります。
期外収縮の時は心拍出量が少なくなるため脈がふれなくなることがあります。そのため徐脈と判断されることがあります。
二段脈の法則(rule of bigeminy)
二段脈の有無は先行する洞収縮と期外収縮の間隔の長さに依存します。心室性期外収縮の場合は長い心室周期(RR間隔)に続く心拍の後に出現しやすくなります。これは、RR間隔が長いほどリエントリー回路が発生しやすくなり、心室期外収縮が発生しやすくなるためとされています。
このような二段脈の特性を”二段脈の法則 “と呼びます1)。期外収縮が次の期外収縮を引き起こしやすくするため、二段脈は発生すると持続しやすい特徴を持っています。
参考文献
心電図の読み方パーフェクトマニュアル P252