アーチファクト ドリフトとは? ドリフト(baseline drift, baselinewander) 文献1より ドリフト ドリフトは基線動揺とも呼ばれ、電極とペーストの間に発生する電圧の変動によるものであり心電図の基線が緩徐に上下します。体動や大きな呼... アーチファクト原理・生理
波形 偶発性低体温症とは? 偶発性低体温症(accidental hypothermia) 低体温症とは、深部体温が35℃未満となることです。症状は、シバリングおよび嗜眠から錯乱、昏睡および死亡へと進行します。 偶発性低体温症の心電図 文献... 波形アーチファクトその他J波疾患原理・生理
心電計・記録 増幅単極肢誘導とは? 増幅単極肢誘導(augmented unipolar limb lead) 増幅単極肢誘導とは、心電図において心臓の電気的活動を測定するために使用される特定の誘導方法で、aVR、aVL、aVF誘導の3つの誘導を指します。これ... 心電計・記録原理・生理
心電計・記録 Goldbergerの中心電極とは? Goldbergerの中心電極(Goldberger's central terminal) Goldbergerの中心電極は右手(赤)、左手(黄)、左足(緑)の3つの肢電極を電気的に接続し、それらの電位を平均化した仮想的な... 心電計・記録原理・生理
心電計・記録 Wilsonの中心電極とは? Wilsonの中心電極(Wilson's central terminal) Wilsonの中心電極は不関電極とも呼ばれ、心電図測定において電位の基準点(ゼロ電位)として使用される仮想的な電極のことです。これは、心電図の単極... 心電計・記録原理・生理
心電計・記録 カブレラ配列とは? カブレラ配列(Cabrerasequence, Cabrera system) 文献1より A:通常の配列、B:カブレラ配列 肢誘導を左方から右方に向かって時計回りに「aVL誘導→Ⅰ誘導→-aVR誘導(aVRの波形を上下逆転さ... 心電計・記録原理・生理
心電計・記録 電位とは? 電位(electric potential) 心電図は心臓の電気現象を体表面電極により測定したものです。その信号は微弱であり、活動によって生じた電位変化を感知する増幅器を使用します。 2点間の電位差を検出することにより、心臓の... 心電計・記録電位原理・生理
心電計・記録 ECAPSコードとは? ECAPSコード 日本光電独自の心電図自動解析プログラムのことです。ミネソタコードとは異なる分類体系となっております。心電図解析プログラムの名前は「ECAPS12C」といいます。12誘導心電図解析プログラムは各社で異なり、判断基準、... 心電計・記録原理・生理
活動電位 ventricular gradientとは? ventricular gradient 心室における活動電位持続時間は不均一であり、心内膜側は持続時間が長く、心外膜側に向かうにつれて持続時間が短くなっていきます。このような活動電位持続時間の勾配をventricular grad... 活動電位T波原理・生理
原理・生理 リエントリーとは? リエントリー(reentry) 興奮伝導は心周期ごとに消失しますが、消失することなく元の部位に戻り再興奮させることがあり、これをリエントリーと呼びます。 リエントリーには解剖学的リエントリーと機能的リエントリーがありま... 原理・生理