期外収縮

期外収縮

副収縮とは?

副収縮(Parasystole) 文献1より 副収縮の心電図。連結期が異なる。 副収縮は、正常洞調律以外に独自に興奮する異所性中枢があり、心室(又は心房)が二重支配を受けている状態です2)。 多くの場合、異所性中...
期外収縮

連結期とは?

連結期(coupling interval) 連結期とは期外収縮と先行する洞収縮との間の距離のことです。連結期は上室期外収縮と心室期外収縮の両方で用いられます1)。一般的には上室期外収縮の場合は洞収縮と期外収縮とのPP間隔、心室期外...
期外収縮

流出路起源心室性不整脈とは?

流出路起源心室性不整脈(Outflow tract ventricular arrhythmias:OTVA) 流出路起源心室性不整脈(OTVA)は、特発性心室性不整脈の中で最も一般的なタイプです。 OTVAの大部分(70〜8...
期外収縮

右室流出路起源心室期外収縮とは?

右室流出路起源心室期外収縮 RVOT PVC 右室流出路起源心室期外収縮とは、右室流出路から発生する心室期外収縮のことです。 ...
期外収縮

四段脈とは?

四段脈(quadrigeminy) 四段脈とは、洞調律と期外収縮が3対1の関係で繰り返し出現する状態です。 文献1より 四段脈の心電図 1)Concealed quadrigeminy. Cardiology. 1981...
タイトルとURLをコピーしました