収縮

期外収縮

上室期外収縮とは?

上室期外収縮
期外収縮

double ventricular parasystoleとは?

doubleventricularparasystole 文献1より doubleventricularparasystole doubleventricularparasystoleは正常洞調律以外に独自に興奮する異所性中枢...
期外収縮

心房副収縮とは?

心房副収縮(atrial parasystole) 文献1より 心房副収縮。星印が異所性P波であり連結期が異なる 心房副収縮は、正常洞調律以外に独自に興奮する異所性中枢が心房に存在し、二重支配を受けている状態です。副収縮には心...
期外収縮

副収縮とは?

副収縮(Parasystole) 文献1より 副収縮の心電図。連結期が異なる。 副収縮は、正常洞調律以外に独自に興奮する異所性中枢があり、心室(又は心房)が二重支配を受けている状態です2)。 多くの場合、異所性中...
期外収縮

連結期とは?

連結期(coupling interval) 連結期とは期外収縮と先行する洞収縮との間の距離のことです。連結期は上室期外収縮と心室期外収縮の両方で用いられます1)。一般的には上室期外収縮の場合は洞収縮と期外収縮とのPP間隔、心室期外...
収縮

捕捉収縮とは?

捕捉収縮(capture beat) 文献1より 捕捉収縮(capture beat)が7拍目と16拍目に見られる 房室解離の最中に洞結節の興奮が刺激伝導系を正常に伝導して心室を興奮させることにより、幅の狭い正常なQRS波が生...
期外収縮

四段脈とは?

四段脈(quadrigeminy) 四段脈とは、洞調律と期外収縮が3対1の関係で繰り返し出現する状態です。 文献1より 四段脈の心電図 1)Concealed quadrigeminy. Cardiology. 1981...
タイトルとURLをコピーしました