解剖 心筋細胞とは? 心筋細胞(cardiac myocyte) 心筋は固有心筋と特殊心筋の2つに分けられます。固有心筋は作業心筋とも呼ばれ、心臓を収縮させて血液を送り出すポンプの役割をしています。特殊心筋は刺激伝導系とも呼ばれ、興奮を伝導させて心拍を作... 解剖
narrow Ⅰc flutterとは? Ⅰc flutter 文献1より フレカイニドによるⅠc flutterであり、心拍依存性脚ブロックを伴う 抗不整脈薬の分類としてVaughan-Williams分類があり、その中のⅠc群抗不整脈薬を投与することにより発生する... narrow心房粗動頻脈
narrow 1:1心房粗動とは? 1:1心房粗動(1:1 atrial flutter) 文献1より 1:1伝導の心房粗動 1:1心房粗動は心房から心室への興奮の伝導比が1対1の心房粗動のことです。最初の1:1心房粗動は1919年に報告されました2)。心房の興... narrow心房粗動頻脈
洞性頻脈 洞性頻脈とは? 洞性頻脈(Sinus tachycardia) 文献1より 洞性頻脈 洞結節からの興奮が増加し、心拍数が100/分以上になった状態を洞性頻脈と言います。洞結節からの刺激なので波形は洞調律の時と変わりませんが、脈は頻脈となります... 洞性頻脈頻脈
低カルシウム 低カルシウム血症とは? 低カルシウム血症(Hypocalcemia) 低カルシウム血症とは、血漿タンパク質濃度が正常範囲内にある場合に血清総カルシウム濃度が8.8mg/dL(2.20mmol/L)未満、または血清イオン化カルシウム濃度が4.7mg/dL(1... 低カルシウム電解質
高カリウム 高カリウム血症とは? 高カリウム血症(Hyperkalemia) 高カリウム血症とは、血清カリウム濃度が5.5mEq/Lを上回ることであり、通常は腎臓からのカリウム排泄の低下またはカリウムの細胞外への異常な移動によって発生します。 高カリウ... 高カリウム電解質
移行帯 移行帯とは? 移行帯(transitional zone) 移行帯はR波の振幅とS波の振幅が入れ替わる点のことを指します。通常はV1誘導から徐々にR波が大きくなり、S波は小さくなっていきます。 文献1より改変 そのため正常では... 移行帯
反時計方向回転 反時計方向回転とは? 反時計方向回転(counter clockwise rotation) 文献1より 反時計方向回転 移行帯がV1側に偏位している状態を反時計方向回転(左回転)と呼びます。移行帯の右方移動と呼ばれることもあります。 ... 反時計方向回転移行帯
時計方向回転 時計方向回転とは? 時計方向回転(clockwise rotation) 文献1より 時計方向回転の心電図 移行帯がV6側に偏位している状態を時計方向回転(右回転)と呼びます。 横断面で見た際に、時計の針が進む方向(時計方向)に心臓... 時計方向回転移行帯
低電位 voltage discordanceとは? voltage discordance 文献1より voltage discordanceの心電図。QRS振幅はすべての四肢誘導で5mm(0.5mV)未満であるが、いくつかの前胸部誘導で10mm(1mV)以上。 voltage... 低電位電位