心内電位 dormant conductionとは? dormant conduction 肺静脈隔離後にアデノシンを急速静注すると、一時的に肺静脈と左房との伝導が再開することがあり、dormant conduction と呼ばれている。 dormantとは休んでいるという意味で... 2023.07.03 心内電位
心内電位 delayed potential delayed potential 遅延電位 心内電位でV波から遅れて出現する高周波の微小な異常電位のこと。 伝導遅延部位ないし伝導不均一部位を表わす。 文献1より delayed potential 1)Ther... 2023.07.02 心内電位
波形 negative U waveとは? 陰性U波 negative U wave 陰性U波は、主に心臓に起因する病的徴候であると考えられ、例外なく異常所見です。 陰性U波は入院患者の約1%に認められ1)、V4-V6で見られることが多いです 。 最も一般... 2023.01.07 波形U波
U波 U波とは? U波 U wave U波はT波に続く小さな陽性波です。 V2、V3 で最もよく見られ1)、aVR誘導以外の全ての誘導で陽性です。 U波の電位は通常T波の25%未満であり、不釣り合いに大きいU波は異常です。 ... 2023.01.07 U波
心室頻拍 二方向性心室頻拍とは? 二方向性心室頻拍(bidirectional VT) 一拍ごとにQRS波の軸が変化する心室頻拍を二方向性心室頻拍と呼びます。 原因 カテコラミン誘発性多形性心室頻拍(catecholaminergic polym... 2023.01.06 心室頻拍wide
心室頻拍 Pseudo delta waveとは? pseudo delta waveとは 心外膜起源の不整脈(PVC、VTなど)ではQRSの最初がデルタ波のようにだらっとしています。 心外膜で活動電位が生じると、心筋内伝導の遅延の分だけQRSの最初の部分の立ち上がりがなだらか... 2023.01.06 心室頻拍wide
たこつぼ症候群 たこつぼ症候群 ST上昇の分布 たこつぼ症候群と急性心筋梗塞は鑑別が難しいですが、ST上昇の分布には違いがあります。 たこつぼ心筋症はV1でのST上昇がほとんど見られません1)。 理由としては、以下のものなどが考えられています。 ... 2022.12.31 たこつぼ症候群疾患
P波 P terminal forceとは? P terminal force 胸部誘導のP波陰性部分の、幅(秒)× 深さ(mm)をP terminal force(またはMorris指数)と呼びます。 文献1より P terminal force 特にV1誘導の... 2022.11.05 P波波形