波形

早期再分極とは?

早期再分極(early repolarization) 文献1より 早期再分極の心電図 早期再分極という言葉は古くから使われており、早期再分極の心電図パターンは良性と考えられていました。しかし、2008年に特発性心室細動による...
U波

U波とは?

U波(U wave) U波はT波に続く小さな陽性波であり、二峰性のT波と間違われることもあります。V2、V3誘導で最もよく見られますが1)、確認できないことも多く、aVR誘導以外の全ての誘導で陽性です。 U波の...
低カリウム

低カリウム血症とは?

低カリウム血症(Hypokalaemia) 低カリウム血症とは、体内の総カリウム貯蔵量の不足またはカリウムの細胞内への異常な移動によって血清カリウム濃度が3.5mEq/L未満となった状態です。 最も頻度の高い原因は腎臓または消...
波形

陰性U波とは?

陰性U波(negative U wave) 文献1より 陰性U波 陰性U波は、主に心臓に起因する病的徴候であると考えられ、例外なく異常所見です。陰性U波は入院患者の約1%に認められ2)、V4-V6で見られることが多いです 。一...
波形

Ta波とは?

Ta波(Ta wave) P波は心房筋の脱分極を表していますが、心房筋の再分極を表す波形も存在しておりTa波と呼ばれます。1912年にHeringが「心耳のT波(T wave of the auricle)」とその略称である...
波形

ε波とは?

ε波(εwave) 文献1より ε波 ε(イプシロン)波は主にV1~V3誘導においてQRS波の終了直後に出現するnotchです。しばしば低電位で細かく分裂してみられます2)。 文献3-5より 色々なε波 J波に似て...
波形

T波オルタナンスとは?

T波オルタナンス(T-wave alternans:TWA) T波オルタナンスは、T波の形態、波高、極性などが1拍ごとに変化する現象です1)。 文献1より T波オルタナンス TWAは重篤な電気的不安定性および局所の再分極...
波形

基線とは?

基線(baseline) 基線は心臓の膜電位の安静状態を表しており、心筋に電気活動がない状態です。等電位線(isoelectric line)とも呼ばれ、心電図上では平坦で真っ直ぐな線として見られます。 基線の同定には...
波形

偶発性低体温症とは?

偶発性低体温症(accidental hypothermia) 低体温症とは、深部体温が35℃未満となることです。症状は、シバリングおよび嗜眠から錯乱、昏睡および死亡へと進行します。 偶発性低体温症の心電図 文献...
波形

平低T波とは?

平低T波(flat T wave) 平低T波とは波高が低く、R波の10分の1未満のT波のことであり、平坦T波とも呼ばれます。R波の高さがある程度以上でなければ評価できないためR波が10mm以上の誘導で判断します。文献によって...
タイトルとURLをコピーしました