narrow 房室回帰性頻拍(AVRT)とは? 房室回帰性頻拍(atrioventricular reentrant tachycardia:AVRT) 文献1より 房室回帰性頻拍(AVRT)、Ⅱ, Ⅲ, aVF誘導に逆行性P波を認める 心房と心室は刺激伝導系でつながってい... narrow発作性上室頻拍頻脈
頻脈 心室二重応答とは? 心室二重応答(double ventricular response) 文献1より 心室二重応答。矢印はP波 dual AV nodal non-re-entrant tachycardia(DAVNNT)は稀ですが比較的良性... 頻脈
セグメント ブルガダフェノコピーとは? ブルガダフェノコピー(Brugadaphencopy) ブルガダフェノコピーとは先天性のイオンチャネル機能障害がない場合に誘発される可逆的なブルガダ様の心電図パターンです1)。ブルガダ症候群とパターン分類(Type1,2)は同じです... セグメントST
心房粗動 心房粗動とは? 心房粗動(Atrial flutter) 心房粗動は心房拍数240〜440拍/分の規則的波形を有するマクロリエントリー性頻拍です。マクロは「大きい」を意味しており、一般的には三尖弁の周囲を大きなリエントリー回路として興奮が旋... 心房粗動頻脈
心疾患 心アミロイドーシスとは? 心アミロイドーシス(cardiac amyloidosis) 心臓の組織にアミロイド線維という異常タンパクが沈着し、形態的かつ機能的な異常をきたす病態を心アミロイドーシスと呼びます1)。心アミロイドーシスをきたす主要な病型は,ALア... 心疾患疾患
narrow 多源性心房頻拍とは? 多源性心房頻拍(multifocal atrial tachycardia:MAT) 文献1より 多源性心房頻拍 多源性心房頻拍は心房内の洞結節以外の複数の場所で興奮が発生し、頻拍となっている状態です。 心房から... narrow心房頻拍頻脈
活動電位 早期後脱分極とは? 早期後脱分極(early afterdepolarization:EAD) 脱分極後の活動電位が再分極に向かう途中である第2相から第3相にかけて小さな脱分極が生じることがあります。これを早期後脱分極と呼び、活動電位持続時間の過度の延... 活動電位原理・生理
活動電位 撃発活動とは? 撃発活動(triggered activity) 撃発活動(triggered activity)は遅延後脱分極あるいは早期後脱分極と呼ばれる脱分極が生じることが原因です。膜電位の振動とも表現されるこれらの脱分極が引き金(trigg... 活動電位原理・生理
活動電位 遅延後脱分極とは? 遅延後脱分極(delayed afterdepolarization:DAD) 活動電位の再分極終了直後に小さな脱分極が起こることがあります。これを遅延後脱分極と呼び、細胞内のCaの上昇がその原因となります。 この遅延... 活動電位原理・生理
narrow クーメル現象とは? クーメル現象(coumel phenomenon) 文献1より クーメル現象 クーメル現象はnarrow QRS頻拍に機能的脚ブロックが伴った場合に頻拍周期が延長する現象です。 文献1より クーメル現象の模式図。A:左脚... narrow発作性上室頻拍頻脈