波形

ジギタリス効果とは?

ジギタリス ジギタリスには心臓の収縮力を高める作用(陽性変力作用)、心拍数を低下させる作用(陰性変時作用)があり、心不全や頻脈性心房細動に対して使用されます。 ジギタリスは心筋細胞内からNaをくみ出しているポンプ(Na...
wide

心室細動とは?

心室細動(Ventricular fibrillation) 文献1より 心室細動 心室細動は心室がバラバラに興奮している状態であり、同期性が完全に失われています。心室が細かく震えて痙攣しているようになるため、心室はうまく収縮...
S波

S波とは?

S波(S wave) R波の後に来る陰性の波をS波と言います。あくまでR波を基点としており、Q波の次の陰性の波ではありません。そのため、R波がない場合はR波に対する前後が判断できないためQS波と呼ばれます。 参...
波形

Camel hump T-wavesとは?

Camel hump T-waves Camel hump T-wavesはT波にU波やP波がつらなることで頂点が2つ連続して存在する様子を表しています1)。Camel humpとはラクダのこぶのことでありCamel hump si...
波形

cardiac memoryとは?

cardiac memory 文献1より cardiac memory 脱分極異常に伴う再分極異常であるT波の異常が、脱分極異常が正常化してもしばらくの間持続する現象のことをcardiac memoryと言います。 どう...
波形

高カルシウム血症とは?

高カルシウム血症(Hypercalcemia) 高カルシウム血症とは、血清総カルシウム濃度が10.4mg/dL(2.60mmol/L)を上回るか、または血清イオン化カルシウム濃度が5.2mg/dL(1.30mmol/L)を上回った状...
低マグネシウム

低マグネシウム血症とは?

低マグネシウム血症(hypomagnesemia) 低マグネシウム血症とは、血清マグネシウム濃度が1.8mg/dL(0.70mmol/L)未満となった状態です。原因には、マグネシウムの摂取不足および吸収不足や,高カルシウム血症または...
心筋虚血・心筋梗塞

Smith’s Criteriaとは?

Smith's Criteria Sgarbossaは左脚ブロックを有する症例の虚血評価として"Sgarbossa's Criteria"を報告しました。Sgarbossa's Criteriaは特異度は98%と高いですが、感度は2...
北西軸

北西軸とは?

北西軸(northwest QRS axis) 文献1より ブルガダ症候群での北西軸 電気軸が-90°〜-180°の範囲にあるとき、方角になぞらえて北西軸と呼びます。右軸偏位や左軸偏位よりも偏位が強いために極端な軸偏位(Ext...
左脚ブロック

appropriate discordanceとは?

appropriate discordance 文献1より 左脚ブロックによるappropriate discordance。QRSの極性とST-Tの極性が反対 左脚ブロックでは、QRSの極性(向き)とST-Tの極性が反対方向...
タイトルとURLをコピーしました