心房粗動とは?

心房粗動 Atrial flutter

心房粗動は,心房拍数240~440 拍/分の規則的波形を有するマクロリエントリー性頻拍です。

心房粗動の定義

2001年、国際的な専門家グループは心房粗動の定義を次のように提唱しました1)

・等電位の基線を欠く240拍/分以上の規則的な洞結節領域外で発生する心房リズム

メカニズム

メカニズムは、右心房に限局したマクロリエントリーです。

回路は前方に三尖弁、上方に上大静脈の開口部、下方に下大静脈の開口部の組み合わせで境界を形成しています。

特徴的な鋸歯状パターンは下壁誘導に見られ、これは最初の緩やかな下り勾配のプラトー区間に続いて急激な急降下があり、その後、低振幅の陽性成分を伴う急上昇があります。

典型的な反時計回りの心房粗動 (A)プラトー期(三尖弁下大静脈間峡部における伝導)(B)中隔壁の上行性伝導 (C)側壁の下行性伝導 CS:冠状動脈洞;IVC:下大静脈;SVC:上大静脈
文献2より 典型的な反時計回りの心房粗動 (A)プラトー期(三尖弁下大静脈間峡部における伝導)(B)中隔壁の上行性伝導 (C)側壁の下行性伝導 CS:冠状動脈洞;IVC:下大静脈;SVC:上大静脈
時計回りの心房粗動
文献2より 時計回りの心房粗動

心房粗動の分類

心房粗動は大きく以下のように分類されます3)

・I 型:心房拍数 240~340 拍/分の長い頻拍周期

・II 型:心房拍数 340~440 拍/分の短い頻拍周期

 I 型心房粗動の多くは下大静脈 – 三尖弁輪間解剖学的峡部(CTI)を含むリエントリー回路であり、峡部依存性心房粗動 (CTI – dependentatial flutter) とよばれます。

また、峡部依存性心房粗動が三尖弁輪を正面から見て反時計方向(心房中隔を上方に,右房自由壁を下方に)に興奮回旋する場合を「通常型」、三尖弁輪を時計方向に興奮回旋する場合を「非通常型」心房粗動とよびます。 

・通常型:三尖弁輪を反時計方向に興奮回旋

・非通常型:三尖弁輪を時計方向に興奮回旋

心房粗動の心電図

・通常型→下壁誘導:鋸歯状波、V1誘導:陽性粗動波

・非通常型→下壁誘導:陽性粗動波、V1誘導:陰性粗動波

1)A classification of atrial flutter and regular atrial tachycardia according to electrophysiological mechanisms and anatomical bases; a Statement from a Joint Expert Group from The Working Group of Arrhythmias of the European Society of Cardiology and the North American Society of Pacing and Electrophysiology. Eur Heart J. 2001 Jul;22(14):1162-82. 

2)Atrial flutter: more than just one of a kind. Eur Heart J. 2015 Sep 14;36(35):2356-63.

3)Characterization of atrial flutter. Studies in man after open heart surgery using fixed atrial electrodes. Circulation. 1979 Sep;60(3):665-73. 

心電図の読み方パーフェクトマニュアル P50-51

ほぼ初めての心電図 P238-242

タイトルとURLをコピーしました