解剖 右脚とは? 右脚(right bundle branch : RBB) 右脚は刺激伝導系の一部であり、ヒス束が最初に左脚後枝(posterior fascicles)に分岐し、続いて前枝(anterior fascicles)および右脚... 解剖
解剖 左室流出路とは? 左室流出路 Left ventricular outflow tract : LVOT 基本的には、左心室内腔と連続している大動脈弁より前の領域です。 文献1より 1.上行大動脈 2.大動脈弁 3.左室流出路 4.心室中隔 ... 解剖
Ⅰ度房室ブロック Pseudo-pacemaker syndromeとは? Pseudo-pacemaker syndrome Marked First Degree AV Blockは、ペースメーカーを使用していなくても、ペースメーカー症候群に類似した症状を引き起こします。 これをPseudo-pa... Ⅰ度房室ブロック房室ブロック
心筋虚血・心筋梗塞 Tombstoningとは? Tombstoning Tombstoneとは、墓石という意味です。 日本の墓石ではなく、海外の墓石で、上が丸く凸になっているものを指します。 Tombstoning ST上昇は、急性心筋梗塞の初期に観察される特... 心筋虚血・心筋梗塞
サイト・ブログ 心電図サイト(日本語版) Cardio2012のECGブログ-2019改 築島先生(大手町病院)の運営するブログ。心電図の疑問に対してQ&Aで解説しています。 EP大学 X(旧Twitter)でも有名なEP大学のHP。書籍も要... サイト・ブログ
心筋虚血・心筋梗塞 Chapman’s signとは? Chapman's sign Chapman's signは、左脚ブロックを伴う心筋梗塞の診断基準として、1957年に初めて報告されました1)。 文献2より 左脚ブロックを伴う心筋梗塞におけるChapman's sign ... 心筋虚血・心筋梗塞
期外収縮 四段脈とは? 四段脈(quadrigeminy) 四段脈とは、洞調律と期外収縮が3対1の関係で繰り返し出現する状態です。 文献1より 四段脈の心電図 1)Concealed quadrigeminy. Cardiology. 1981... 期外収縮