活動電位

活動電位

早期後脱分極とは?

早期後脱分極(early afterdepolarization:EAD) 脱分極後の活動電位が再分極に向かう途中である第2相から第3相にかけて小さな脱分極が生じることがあります。これを早期後脱分極と呼び、活動電位持続時間の過度の延...
活動電位

撃発活動とは?

撃発活動(triggered activity) 撃発活動(triggered activity)は遅延後脱分極あるいは早期後脱分極と呼ばれる脱分極が生じることが原因です。膜電位の振動とも表現されるこれらの脱分極が引き金(trigg...
活動電位

異常自動能とは?

異常自動能(abnormal automaticity) 固有心筋である心房筋や心室筋細胞は外部からの刺激がなければ興奮せず、通常は自発的に興奮することはありません。しかし、さまざまな原因で静止膜電位が浅くなると緩徐拡張期脱分極が生...
活動電位

遅延後脱分極とは?

遅延後脱分極(delayed afterdepolarization:DAD) 活動電位の再分極終了直後に小さな脱分極が起こることがあります。これを遅延後脱分極と呼び、細胞内のCaの上昇がその原因となります。 この遅延...
活動電位

受攻期とは?

受攻期(vulnerable period) 受攻期とは、相対不応期の途中に存在する心筋の被興奮性が高まっている時相のことです。受攻期はT波のピーク付近にあります。 受攻期に心室期外収縮による刺激を受けるとリエントリー...
活動電位

不応期とは?

不応期(refractory period) 心筋の活動電位が発生した後に、刺激への反応が低下して活動電位を発生しない時期があり、この時期を不応期と呼びます。 不応期には、絶対不応期(absolute refracto...
タイトルとURLをコピーしました