T波

T波

T波とは?

T波(T wave) T波はQRS波の後にくる波であり、心室再分極を表します。正常のT波は緩やかに上昇し、急峻に低下、ピークは後半に見られます。 正常なT波振幅の上限は、肢誘導で0.5mV、胸部誘導で1.0mV...
波形

Wellens症候群とは?

Wellens症候群(Wellenssyndrome) 不安定狭心症の中で、胸痛が消えた後に前胸部誘導でT波に心電図変化を示す症候群です1,2)。1982年にWellensらによって報告され、左冠動脈前下行枝が障害されるために広範な...
波形

Ta波とは?

Ta波(Ta wave) P波は心房筋の脱分極を表していますが、心房筋の再分極を表す波形も存在しておりTa波と呼ばれます。1912年にHeringが「心耳のT波(T wave of the auricle)」とその略称である...
波形

T波オルタナンスとは?

T波オルタナンス(T-wave alternans:TWA) T波オルタナンスは、T波の形態、波高、極性などが1拍ごとに変化する現象です1)。 文献1より T波オルタナンス TWAは重篤な電気的不安定性および局所の再分極...
波形

平低T波とは?

平低T波(flat T wave) 平低T波とは波高が低く、R波の10分の1未満のT波のことであり、平坦T波とも呼ばれます。R波の高さがある程度以上でなければ評価できないためR波が10mm以上の誘導で判断します。文献によって...
波形

若年性T波とは?

若年性T波(Juvenile T wave) 文献1より V1-3の若年性T波 正常な小児の心電図では右側胸部誘導のT波は陰性であり、これをJuvenile T waveと呼びます。一般的にはV1-3に限局した浅くて非対称の陰...
波形

陰性T波とは?

陰性T波(negative T wave) 健常人でもⅢ、aVF、V1誘導ではT波の陰転化がみられることがあります。そのため、Ⅰ、Ⅱ、aVL、V2~V6誘導でT波の陰転化が認められた場合に有意な所見と判断します1)。 ...
波形

二相性T波とは?

二相性T波(biphasic T wave) 二相性T波とは、陽性と陰性の両成分を含んでいるT波であり、山と谷がつながったような形になります。陽性→陰性と陰性→陽性の2パターンがあり、非特異的な所見の場合もありますが、Wel...
活動電位

ventricular gradientとは?

ventricular gradient 心室における活動電位持続時間は不均一であり、心内膜側は持続時間が長く、心外膜側に向かうにつれて持続時間が短くなっていきます。このような活動電位持続時間の勾配をventricular grad...
波形

巨大陰性T波とは?

巨大陰性T波(Giant negative T wave:GNT) 文献1より 巨大陰性T波 振幅が1mV以上の陰性T波を巨大陰性T波と呼びます1)。 原因 たこつぼ症候群、心尖部肥大型心筋症、くも膜下出血...
タイトルとURLをコピーしました