収縮

補充収縮

補充収縮とは?

補充収縮(escape beat) 本来のQRS波よりも遅いタイミングで出現する収縮を補充収縮と呼びます。徐脈性不整脈に伴って発生することが多いです。 補充収縮は興奮が出現する部位によって大きく2種類に分けられます。上...
期外収縮

二段脈とは?

二段脈(bigeminy) 二段脈は2個の収縮波がグループを成しているものであり、定義によっては期外収縮だけでなく補充収縮、脚ブロックなどもグループの構成要素に含まれます。 期外収縮 一番多く見られる二段脈は、洞...
収縮

補充捕捉性二段脈とは?

補充捕捉性二段脈(escape-capture bigeminy) 文献1より 補充捕捉性二段脈 補充捕捉性二段脈は補充収縮(escape beat)と捕捉収縮(capture beat)が一拍毎に交互に出現する稀な不整脈です...
期外収縮

非伝導性心房期外収縮とは?

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC) 文献1より 非伝導性心房期外収縮 非伝導性心房期外収縮とは、先行する洞調律によって房室結節以下の刺激伝導系が不応期になっているタイミングで生じる心房期外収縮のことであり、興奮が心...
期外収縮

三段脈とは?

三段脈(trigeminy) 文献1より 三段脈 文献によって定義は様々ですが、以下のように分類されます2)。 ・2拍の洞心拍に1拍の期外収縮・1拍の洞心拍に2拍の期外収縮・上記の両者を指すもの・3個の心拍がグループを成...
期外収縮

心室期外収縮とは?

心室期外収縮(Premature Venticular Contraction:PVC) 期外収縮は、洞結節以外の場所から異所性の興奮が発生し、本来の収縮のタイミングに先立って心筋を興奮させることで発生します。心室で興奮が発生した場...
期外収縮

代償性休止期とは?

代償性休止期(compensatory pause) 期外収縮における「代償性」という言葉は本来の波の代わりに収縮波形が出現することを意味しています。間入性心室期外収縮を除き、心室期外収縮の後には長い休止期を伴い、これを「代償性休止...
期外収縮

潜伏伝導とは?

潜伏伝導(concealed conduction) 文献1より 潜伏伝導 心筋組織への興奮伝導が心電図に直接現れることなく発生することを"潜伏(concealed)"伝導と呼びます1)。潜行伝導、不顕性伝導とも呼ばれることが...
期外収縮

間入性心室期外収縮とは?

間入性心室期外収縮(interpolated premature ventricular contraction) 文献1より 間入性心室期外収縮(*) 間入性心室期外収縮は心室性期外収縮の一種であり、「間入性」という文字が表...
期外収縮

上室期外収縮とは?

上室期外収縮
タイトルとURLをコピーしました