narrow

洞頻脈

洞頻脈とは?

洞頻脈(Sinus tachycardia) 文献1より 洞頻脈 洞結節からの興奮が増加し、心拍数が100/分以上になった状態を洞頻脈と言います。洞結節からの刺激なので波形は洞調律の時と変わりませんが、脈は頻脈となります。 ...
波形

Camel hump T-wavesとは?

Camel hump T-waves Camel hump T-wavesはT波にU波やP波がつらなることで頂点が2つ連続して存在する様子を表しています1)。Camel humpとはラクダのこぶのことでありCamel hump si...
narrow

心房細動とは?

心房細動(Atrial fibrillation) 文献1より 心房細動 心房細動では心周期とは全く関係なく、心房内のいたるところが興奮しているため、P波は存在せず、間隔が不規則な基線の揺れが見られます。これは細動波やf波と呼...
narrow

ATP感受性心房頻拍とは?

ATP感受性心房頻拍(ATP-sensitive atrial tachycardia) 文献1より ATP感受性心房頻拍 通常の心房頻拍はATP(アデノシン三リン酸)では頻拍の停止は得られませんが、少量のATPによって停止す...
心房頻拍

心房頻拍とは?

心房頻拍(atrial tachycardia) 文献1より 心房頻拍 心房頻拍は心房内の洞結節以外の場所で興奮が高頻度で発生して頻拍となっている状態です。機序としては異常自動能やリエントリーがあります。 心房に...
narrow

徐脈性心房細動とは?

徐脈性心房細動(bradycardiac atrial fibrillation) 文献1より 徐脈性心房細動 心拍数は房室結節の伝導性に影響され、伝導性が低下しているほど心拍数は低下して高度な徐脈を呈します。徐脈性心房細動の...
narrow

房室結節回帰性頻拍(AVNRT)とは?

房室結節回帰性頻拍(atrioventricular nodal reentrant tachycardia:AVNRT) 房室結節回帰性頻拍とは、発作性上室性頻拍の一つです。その名の通り、房室結節のリエントリー(回帰性)による頻拍...
narrow

slow-slow AVNRTとは?

slow-slow AVNRT 文献1より slow-slow AVNRT 通常型のAVNRTとは異なり、遅伝導路(slow pathway)を順行性と逆行性に伝導するためslow-slow AVNRTと呼ばれます。 ...
narrow

fast-slow AVNRTとは?

fast-slow AVNRT 文献1より fast-slow AVNRTのlong RP 通常型のAVNRTとは異なり、速伝導路(fast pathway)を順行性に伝導し、遅伝導路(slow pathway)を逆行性に伝導...
narrow

房室回帰性頻拍(AVRT)とは?

房室回帰性頻拍(atrioventricular reentrant tachycardia:AVRT) 文献1より 房室回帰性頻拍(AVRT)、Ⅱ, Ⅲ, aVF誘導に逆行性P波を認める 心房と心室は刺激伝導系でつながってい...
タイトルとURLをコピーしました