narrow 徐脈性心房細動とは? 徐脈性心房細動(bradycardiac atrial fibrillation) 文献1より 徐脈性心房細動 心拍数は房室結節の伝導性に影響され、伝導性が低下しているほど心拍数は低下して高度な徐脈を呈します。徐脈性心房細動の... narrow心房細動頻脈
心室頻拍 concordanceとは? precordial concordance 文献1より positive concordanceとnegative concordance concordanceは「一致」を意味しており、precordial concord... 心室頻拍wide
torsade de pointes short-long-short sequenceとは? short-long-short sequence QT延長症候群において、RR間隔の不整であるshort-long-short sequenceはQT延長を助長しTdPの誘因になります1)。 文献2より 先行するRR間... torsade de pointes
心室頻拍 ベラパミル感受性心室頻拍とは? ベラパミル感受性心室頻拍(verapamil-sensitive idiopathic left ventricular tachycardia) 文献1より ベラパミル感受性心室頻拍 ベラパミル感受性心室頻拍については198... 心室頻拍wide
心室頻拍 Brugada criteriaとは? Brugada criteria Brugada criteria(Brugada algorithm)はwide QRS頻拍において心室頻拍と変行伝導を伴った上室性頻拍を鑑別するために用いられる基準です1)。 ste... 心室頻拍wide
心室頻拍 VTとSVTの鑑別とは? VTとSVTの鑑別 wide QRS頻拍は心拍数が100回/分を超え、QRS幅が120msを超えるものを指します。wide QRS頻拍では心室頻拍(VT)と上室性頻拍(SVT)が鑑別にあがります。SVTは通常narrow QRSです... 心室頻拍wide
心室頻拍 Basel algorithmとは? Basel algorithm Basel algorithmはwide QRS頻拍において心室頻拍と変行伝導を伴った上室性頻拍を鑑別するために用いられる基準です1)。 Basel algorithmは3つの基準で評価... 心室頻拍wide
心室頻拍 Pava criteriaとは? Pava criteria Pava criteriaはwide QRS頻拍において心室頻拍と変行伝導を伴った上室性頻拍を鑑別するために用いられる基準です1)。 文献1より II誘導のR-wave peak time(RWPT... 心室頻拍wide
narrow 房室結節回帰性頻拍(AVNRT)とは? 房室結節回帰性頻拍(atrioventricular nodal reentrant tachycardia:AVNRT) 房室結節回帰性頻拍とは、発作性上室性頻拍の一つです。その名の通り、房室結節のリエントリー(回帰性)による頻拍... narrow発作性上室頻拍頻脈
narrow slow-slow AVNRTとは? slow-slow AVNRT 文献1より slow-slow AVNRT 通常型のAVNRTとは異なり、遅伝導路(slow pathway)を順行性と逆行性に伝導するためslow-slow AVNRTと呼ばれます。 ... narrow発作性上室頻拍頻脈