ほぼ初めての心電図 最初はここからはじまります

心電図を1から勉強したいけどどの本を読んだらいいかわからない方は多いのではないでしょうか?わかりやすい本がいいけれど、詳しすぎると頭がパンクしてしまいます。

研修医
詳しすぎても頭に入ってこないです

指導医
はじめはシンプルな方がいいですね
この本は初学者向けの本で心電図とは何かということから説明している本になります。詳しすぎず、それでいて要点を押さえており、しかもわかりやすい!初心者向けではありますが、そうでない人にも必ず新しい発見があると思います。
左脚前脚と後脚の構造的な違いを知っていますか?軸偏位があったら何を考えますか?理由がわかれば深い理解に繋がります。初心者ではない方もぜひ読んでみることをおすすめします。
シンプルな説明でありながら重要な点をわかりやすい例えを交えながら解説しており、なるほどと納得しながら頭にスッと入ってくる村川先生ならではの言い回しが面白くて私は大ファンです。読みやすさは圧倒的でいつの間にか読み終わっていることでしょう。