洞房ブロックとは?

洞房ブロック(sinoatrial block)

洞房ブロック(sinoatrial block)
文献1より 洞房ブロック

洞房ブロックは、洞結節の興奮は正常に発生していますが、洞結節から心房への伝導障害によって興奮が途絶するため、突然P波が脱落し、それに伴いQRS波も脱落します。

洞房ブロック(sinoatrial block)

心電図所見

P波は心房の興奮を表しており、洞結節の興奮ではありません。洞結節の興奮は電位が小さすぎて体表心電図には反映されません。

洞房ブロック(sinoatrial block)

洞房「ブロック」という名の通り、洞結節から心房への興奮がブロックされて伝導しないだけであり、洞結節自体は正常に興奮しているため、次のP波までのPP間隔は元のPP間隔の整数倍になります。

洞房ブロック(sinoatrial block)

Rubenstein分類

洞不全症候群の分類であるRubenstein分類では洞房ブロックはⅡ群に分類されます。

洞房ブロック(sinoatrial block)

同じⅡ群に分類される洞停止との違いは、洞房ブロックは洞結節の興奮は正常ですが洞結節から心房への伝導が障害されているのに対して、洞停止は洞結節自体の興奮が停止している点です。

洞房ブロック(sinoatrial block)

また、心電図所見でも違いがあります。洞房ブロックのPP間隔は基本調律のPP間隔の整数倍になるのに対して、洞停止のPP間隔は基本調律のPP間隔の整数倍になりません。

洞房ブロック(sinoatrial block)

洞房ブロックの分類

洞房ブロックはさらにⅠ度、II度、Ⅲ度に分類されます。

洞房ブロック(sinoatrial block)

洞房ブロックでは洞房進出ブロックにより洞結節の興奮が周囲の心房組織へと伝導することをブロック(伝導遅延・途絶)されます。

洞房ブロック(sinoatrial block)

Ⅰ度洞房ブロック

Ⅰ度洞房ブロックは洞房伝導の遅延がありますが、体表心電図では洞結節の興奮はとらえられないため、正常心電図との違いは判断できません。

洞房ブロック(sinoatrial block)

Ⅱ度洞房ブロック

Wenckebach型

Wenckebach型Ⅱ度洞房ブロックは洞房伝導が徐々に延長してP波が脱落します。洞房伝導の延長の程度は徐々に小さくなるため、PP間隔は短縮していきます。

洞房ブロック(sinoatrial block)

MobitzⅡ型

MobitzⅡ型Ⅱ度洞房ブロックは洞房伝導が延長することなくP波が脱落します。PP間隔は一定です。

洞房ブロック(sinoatrial block)

Ⅲ度洞房ブロック

Ⅲ度洞房ブロックは洞房伝導がブロックされるためP波が出現しません。洞結節で興奮自体は発生していますが、体表面心電図ではとらえられないため、洞停止と区別は困難です。

洞房ブロック(sinoatrial block)

参考文献

1)New onset of sinoatrial block in a young patient treated with systemic meglumine antimoniate. Clin Case Rep. 2021 Jan 16;9(3):1797-1798.

書籍

今さら聞けない心電図 P136-137

心電図マイスターによる3→1級を目指す鑑別力grade up演習 P35-36

捨てる心電図拾う心電図 P192-193

今さら聞けない心電図 P136-137

レジデントのためのこれだけ心電図 P100

続・あなたが心電図を読めない本当の理由 P11-12

読み方だけは確実に身につく心電図 P211-212

新装版 心電図免許皆伝 P170-177

タイトルとURLをコピーしました