心筋虚血・心筋梗塞

Cabrera’s Signとは?

Cabrera's Sign CabreraとFriedlandは、V3-V5誘導のS波の上行部分(up-slope)におけるノッチが、左脚ブロックを伴う心筋梗塞の診断に高い特異性を持つことを報告し1)、一般にCabrera sig...
PQ

pseudo‐supernormal conductionとは?

pseudo‐supernormal conduction 文献1より 上:右脚ブロック+左脚前枝ブロック+1度房室ブロックを示すTAVI前の12誘導心電図。下:QRS間隔の正常化とともにPR間隔のさらなる延長を示すTAVI後の12...
期外収縮

潜行伝導とは?

潜行伝導(concealed conduction) 文献1より 潜行伝導 心筋組織への電気刺激が心電図に直接現れることなく起こることを「潜行(concealed)」伝導と呼びます1)。 心室期外収縮では興奮が房室結節を...
Ⅰ度房室ブロック

Marked First Degree AV Blockとは?

Marked First Degree AV Block 文献1より Marked First Degree AV Block 1度房室ブロックの中でもPR間隔が0.30秒以上の場合はMarked First Degree A...
電気軸

Electrical alternansとは?

Electrical alternans(電気的交互脈) Electrical alternansとは、QRS振幅または軸が交互に変化する心電図現象です1)。 原因 心タンポナーデ 電気的交互脈は、しばしば心囊液貯...
調律

等頻度房室解離とは?

等頻度房室解離(isorhythmic atrioventricular dissociation) 文献1より V1誘導のP波(矢頭)とQRS波が徐々にずれている。QRS波は規則的であるが、P波とは無関係であり等頻度房室解離。 ...
心電計

ラダーグラムとは?

ラダーグラム(Laddergram) ラダーグラムとは、心内興奮伝播を心房筋の興奮(P波)・房室間伝導・心室筋の興奮(QRS波)に分けてダイアグラムで表示したものです。 ラダーグラムは時相分析図とも呼ばれ、P波とQRS波の関係...
アーチファクト

pseudo double T waveとは?

pseudo double T wave 文献1より 赤矢印:pseudo double T wave 上記の心電図は「pseudo double T wave」と呼ばれるアーチファクトです。原因は不明ですが、表面電極と皮膚組...
心電計

ミネソタコードとは?

ミネソタコード(Minnesota Code) ミネソタコードとは、心電図検査の所見を客観的、統一的に表現するために、アメリカのミネソタ大学で発案された所見のコード体系で、1960年にH. Blackburnらによって発表され、その...
心疾患

急性心膜炎とは?

急性心膜炎(acute pericarditis) 心膜に炎症が起きる疾患であり、様々な要因で引き起こされる急性心膜炎は、感染性または非感染性の病因によって引き起こされる心膜の炎症性疾患です。 心電図所見 心...
タイトルとURLをコピーしました