房室ブロック 2:1房室ブロックとは? 2:1房室ブロック(2:1 atrioventricular block) 文献1より 2:1房室ブロック 2:1房室ブロックはP波とQRS波に関連があるためⅡ度房室ブロックの一つです。 心房の興奮2回に対して心... 房室ブロックⅡ度房室ブロック
期外収縮 間入性心室期外収縮とは? 間入性心室期外収縮(interpolated premature ventricular contraction) 文献1より 間入性心室期外収縮(*) 間入性心室期外収縮は心室性期外収縮の一種であり、「間入性」という文字が表... 期外収縮心室期外収縮
期外収縮 代償性休止期とは? 代償性休止期(compensatory pause) 期外収縮のため心筋・刺激伝導系が興奮し、その後不応期となります。次の正常の調律が始まる時期にもまだ不応期にあるため興奮が伝導できず、本来興奮が伝導するタイミングで休止することを代... 期外収縮心室期外収縮
期外収縮 心室期外収縮とは? 心室期外収縮(Premature Venticular Contraction:PVC) 期外収縮は、洞結節以外の場所から異所性の興奮が発生し、本来の収縮のタイミングに先立って心筋を興奮させることで発生します。心室で興奮が発生した場... 期外収縮心室期外収縮
期外収縮 非伝導性心房期外収縮とは? 非伝導性心房期外収縮(blocked PAC) 文献1より 非伝導性心房期外収縮 非伝導性心房期外収縮とは、先行する洞調律による房室結節の不応期に心房期外収縮が生じることで興奮が心室へ伝導されずにブロックされることです。non... 期外収縮上室期外収縮
3枝ブロック 3枝ブロックとは? 3枝ブロック(trifascicular block) 1968年、Rosenbaumらによって3枝ブロックの概念が報告されました1)。刺激伝導系はヒス束から右脚、左脚前枝、左脚後枝の3つに分かれていきますが、3枝ブロックはこのうち... 3枝ブロック脚ブロック
脚ブロック 非特異的心室内伝導障害とは? 非特異的心室内伝導障害(non-specific intraventricular conduction delay:NSIVCD) 文献1より 非特異的心室内伝導障害の心電図。I、III、aVL、V5誘導にQRSの断片化がみられる... 脚ブロック
洞調律 洞調律とは? 洞調律(sinus rhythm) 洞結節は右心房の上部にあります。これは、生理学的なペースメーカーの中で最も速いペースメーカーです。 洞結節が電気的興奮を発生させると、右心房の周囲... 洞調律調律