房室ブロック 心室相性洞不整脈とは? 心室相性洞不整脈(ventriculophasic sinus arrhythmia) 文献1より 心室相性洞不整脈 2度房室ブロック、3度房室ブロックにおいて、QRS波を挟むPP間隔がQRS波が脱落した部分のPP間隔より短縮... 房室ブロックⅡ度房室ブロックⅢ度房室ブロック
narrow fine AFとは? fine AF fine AFとは、細動波(f波)の振幅が小さい心房細動のことです。fineは「細かい」という意味です。それに対して「粗い」という意味でcoarse AFも存在します。 ... narrow心房細動頻脈
心室頻拍 NSVTとは? 非持続性心室頻拍(Non-sustained ventricular tachycardia:NSVT) 文献2より 非持続性心室頻拍 非持続性心室頻拍は心室頻拍の一つであり、長時間持続せずに自然停止するのが特徴です。 ... 心室頻拍wide頻脈
調律 異所性心房調律とは? 異所性心房調律(Ectopic atrial rhythm:EAR) 文献1より 同じ患者での洞調律(A)と異所性心房調律(B)、変化時(C)の心電図 異所性心房調律は、洞結節以外の心房内の部位が活動電位を作り、心臓の主要なペ... 調律異所性心房調律
調律 冠静脈洞調律とは? 冠静脈洞調律(coronary sinus rhythm) 冠静脈洞調律は異所性心房調律の一つであり、冠静脈洞に興奮の起源があります。冠静脈洞周辺には心筋が存在しており、冠静脈洞の心筋は左心房後部の心筋とつながっています1)。 ... 調律異所性心房調律
原理 減衰伝導とは? 減衰伝導(decremental conduction) 前の刺激から次の刺激が入るまでの時間(連結期)が短くなると興奮の伝導時間が長くなることを減衰伝導といいます。 房室結節や洞結節などに特徴的な伝導特性であり、減衰... 原理
房室ブロック Wenckebach現象とは? Wenckebach現象(Wenckebach phenomenon) Wenckebach現象は、興奮の伝導時間が徐々に延長していき、興奮の非伝導が生じる現象を指します1)。伝導が途絶した後はまた伝導が回復し、徐々に伝導が延長する... 房室ブロックⅡ度房室ブロック
房室ブロック MobitzⅡ型Ⅱ度房室ブロックとは? MobitzⅡ型Ⅱ度房室ブロック(Mobitz typeⅡ second degree atrioventricular block) 文献1より MobitzⅡ型Ⅱ度房室ブロック MobitzⅡ型Ⅱ度房室ブロックはⅡ度房室ブ... 房室ブロックⅡ度房室ブロック
心筋虚血・心筋梗塞 円錐枝梗塞とは? 円錐枝(conus branch:CB) 円錐枝は右冠動脈入口部直後から前上方へ分岐し、右心室基部から右室流出路へ血液を供給しています。30%の症例で円錐枝は右冠動脈の枝ではなく、右バルサルバ洞から直接生じています1)。 ... 心筋虚血・心筋梗塞
心筋虚血・心筋梗塞 de Winter ST/T wave complexとは? de Winter ST/T wave complex de Winter ST/T wave complexは前璧心筋梗塞、特に前下行枝(LAD)近位部の閉塞を示唆する心電図といわれ、その特徴は前胸部誘導でSTの1〜3ミリの低下と... 心筋虚血・心筋梗塞前壁梗塞疾患