その他

肺血栓塞栓症とは?

肺血栓塞栓症(pulmonary embolism) 肺塞栓症とは、典型的には下肢または骨盤の太い静脈など、他の場所で形成された血栓による肺動脈の閉塞です。 肺血栓塞栓症の心電図変化 肺血栓塞栓症において有名な心...
P波

Himalayan P wavesとは?

Himalayan P waves 文献1より Himalayan P waves Himalayan P wavesとは高くて( >5mm) 幅広いP波であり、II 誘導で最も顕著となります。右心房の拡大を示唆しており...
低電位

Lead Ⅰ signとは?

Lead Ⅰ sign 文献1より WPW症候群を合併したCOPD患者でのLead Ⅰ sign Lead Ⅰ signはⅠ誘導のP波、QRS波、T波の振幅が非常に小さい現象です。 COPD患者に特徴的であり、滴状心によ...
波形

QRS波の命名法とは?

QRS波の命名法 Q波はP波の後の最初の陰性波でありR波の前の陰性波です。R波は最初の陽性波です。S波はR波の後の陰性波となります。 2峰性のR波をrR'のように表現することもありますが、等電位線をまたがなければ同じR...
解剖

左脚とは?

左脚 (Left Bundle Branch) 文献1より 左脚(前肢・後肢) His束は、房室結節と脚束枝をつなぐ円柱状の束です2)。これらの線維の大部分は左脚(left bundle branch)となり、残りは右脚(ri...
波形

アルーダアルゴリズムとは?

アルーダアルゴリズム(Arruda algorithm) 副伝導路の位置を予測する心電図アルゴリズムのことです。 Arrudaらが1998年に発表したデルタ波を用いたアルゴリズムであり、安静時12誘導心電図とアブレーション成功...
解剖

右脚とは?

右脚(right bundle branch : RBB) 右脚は刺激伝導系の一部であり、ヒス束が最初に左脚後枝(posterior fascicles)に分岐し、続いて前枝(anterior fascicles)および右脚...
心電計

ECAPSコードとは?

ECAPSコード 日本光電独自の心電図自動解析プログラムのことです。 ミネソタコードとは異なる分類体系となっております。 心電図解析プログラムの名前は「ECAPS12C」といいます。 心...
解剖

左室流出路とは?

左室流出路 Left ventricular outflow tract : LVOT 基本的には、左心室内腔と連続している大動脈弁より前の領域です。 文献1より 1.上行大動脈 2.大動脈弁 3.左室流出路 4.心室中隔 ...
Ⅰ度房室ブロック

Pseudo-pacemaker syndromeとは?

Pseudo-pacemaker syndrome Marked First Degree AV Blockは、ペースメーカーを使用していなくても、ペースメーカー症候群に類似した症状を引き起こします。 これをPseudo-pa...
タイトルとURLをコピーしました