Ⅰ度房室ブロック

Marked First Degree AV Blockとは?

Marked First Degree AV Block 文献1より Marked First Degree AV Block 1度房室ブロックの中でもPR間隔が0.30秒以上の場合はMarked First Degree A...
電気軸

Electrical alternansとは?

Electrical alternans(電気的交互脈) Electrical alternansとは、QRS振幅または軸が交互に変化する心電図現象です1)。 原因 心タンポナーデ 電気的交互脈は、しばしば心囊液貯...
調律

等頻度房室解離とは?

等頻度房室解離(isorhythmic atrioventricular dissociation) 文献1より V1誘導のP波(矢頭)とQRS波が徐々にずれている。QRS波は規則的であるが、P波とは無関係であり等頻度房室解離。 ...
心電計

ラダーグラムとは?

ラダーグラム(Laddergram) ラダーグラムとは、心内興奮伝播を心房筋の興奮(P波)・房室間伝導・心室筋の興奮(QRS波)に分けてダイアグラムで表示したものです。 ラダーグラムは時相分析図とも呼ばれ、P波とQRS波の関係...
アーチファクト

pseudo double T waveとは?

pseudo double T wave 文献1より 赤矢印:pseudo double T wave 上記の心電図は「pseudo double T wave」と呼ばれるアーチファクトです。原因は不明ですが、表面電極と皮膚組...
心電計

ミネソタコードとは?

ミネソタコード(Minnesota Code) ミネソタコードとは、心電図検査の所見を客観的、統一的に表現するために、アメリカのミネソタ大学で発案された所見のコード体系で、1960年にH. Blackburnらによって発表され、その...
波形

偶発性低体温症とは?

偶発性低体温症(accidental hypothermia) 低体温症とは、深部体温が35℃未満となることです。症状は、シバリングおよび嗜眠から錯乱、昏睡および死亡へと進行します。 偶発性低体温症の心電図 文献...
心疾患

急性心膜炎とは?

急性心膜炎(acute pericarditis) 心膜に炎症が起きる疾患であり、様々な要因で引き起こされる急性心膜炎は、感染性または非感染性の病因によって引き起こされる心膜の炎症性疾患です。 心電図所見 心...
高カリウム

tee-pee signとは?

tee-pee sign 文献1より 低Ca血症、低Mg血症、高K血症を併発した患者のtee-pee sign 複数の電解質異常が同時に発生すると心電図波形が著しく歪むことがあり、心電図異常が容易に認識できず、代謝異常の診断と...
wide

fine VFとは?

fine VF fine VFとは振幅の小さい心室細動のことです。fineは「細かい」という意味で用いられており、それに対して「粗い」という意味でcoarse VTという言葉も存在します。 ...
タイトルとURLをコピーしました