◯✖️クイズ 調律編

洞調律(3問)

問題1

洞調律とは洞結節から発生する興奮が伝導することで形成される調律のことです。

...

問題2

房室ブロックでも洞調律が見られる。

...

問題3

洞調律ではI誘導、II誘導、aVF誘導のP波が陽性、aVR誘導のP波が陰性である。

...

異所性心房調律(4問)

問題1

異所性心房調律のP波は洞調律のP波の形と同じになる。

...

問題2

冠静脈洞調律は下壁誘導で陰性P波が見られる。

...

問題3

左房調律ではⅠ誘導、V6誘導のP波が陰性になり得る。

...

問題4

左房調律ではdome and dart P waveが見られる場合がある。

...

房室接合部調律(3問)

問題1

房室接合部調律は房室結節またはヒス束から興奮が発生することで生じる調律である。

...

問題2

房室接合部調律ではQRS波の前後に逆行性P波を認めることがある。

...

問題3

房室接合部調律は通常40~60拍/分である。

...

心室固有調律(3問)

問題1

心室固有調律は興奮発生部位が刺激伝導系の上位になるほどQRS波幅は広くなる。

...

問題2

心室固有調律は心拍数によって促進性心室固有調律、心室頻拍に分類される。

...

問題3

促進性心室固有調律ではwarm up現象が見られることがある。

...

移動性ペースメーカ(3問)

問題1

移動性ペースメーカは3種類以上の異なるP波が見られる。

...

問題2

ペースメーカ移動は2種類の異なるP波が見られる。

...

問題3

ペースメーカ移動ではP波の融合波形は1種類には数えない。

...
タイトルとURLをコピーしました