アーチファクト ドリフトとは? ドリフト(baseline drift, baselinewander) 文献1より ドリフト ドリフトは基線動揺とも呼ばれ、電極とペーストの間に発生する電圧の変動によるものであり心電図の基線が緩徐に上下します。 ... アーチファクト原理
アーチファクト フィルタとは? フィルタ(filter) フィルタとは心電計に搭載されている機能であり、特定の周波数の波形を減衰させることができます。これによりノイズを除去して本来の心電図波形を表示することができます。代表的なフィルタとしてハムフィルタ、筋電図フィ... アーチファクト原理
心電計 周波数とは? 周波数(frequency) 周波数とは、1秒間に繰り返す波の数のことを言い、周波数の単位は「Hz(ヘルツ)」です。1秒間に波が1個であれば1Hz、10個あれば10Hzになります。 心電図の波もそれぞれの周波数を持つと... 心電計原理
アーチファクト 筋電図とは? 筋電図(electromyogram) 文献1より 振戦による筋電図のアーチファクト 筋肉の収縮は筋電図を発生させることで心電図上に幅の狭いスパイク状のアーチファクトとして現れます。アーチファクトは振幅も周波数も不規則な波にな... アーチファクト原理
アーチファクト 交流障害とは? 交流障害(powerline interference, hum) 文献1より 交流障害によるノイズ 交流電流は一定の時間間隔で電気の流れる向きや電圧が変化するもので一般的に利用されている電流です。交流障害では高さと幅が一定し... アーチファクト原理
波形 偶発性低体温症とは? 偶発性低体温症(accidental hypothermia) 低体温症とは、深部体温が35℃未満となることです。症状は、シバリングおよび嗜眠から錯乱、昏睡および死亡へと進行します。 偶発性低体温症の心電図 文献... 波形アーチファクトその他J波疾患原理
調律 心室固有調律とは? 心室固有調律(idioventricular rhythm) 文献1より 完全房室ブロックで見られた心室固有調律 心室固有調律は心室筋から生じた補充調律であり、心室補充調律(ventricular escape rhythm)... 調律心室固有調律
補充収縮 補充収縮とは? 補充収縮(escape beat) 本来のQRS波よりも遅いタイミングで出現する収縮を補充収縮と呼びます。徐脈性不整脈に伴って発生することが多いです。 補充収縮は興奮が出現する部位によって大きく2種類に分けられます。上... 補充収縮収縮
調律 房室接合部調律とは? 房室接合部調律(Junctional rhythm) 文献1より 先行P波はなく房室接合部調律 房室接合部調律とは、心房と心室の接合部の組織内にある房室結節またはヒス束から興奮が発生することで生じる調律です。 ジ... 調律房室接合部調律
房室ブロック Ⅱ度房室ブロックとは? Ⅱ度房室ブロック(second degree atrioventricular block) Ⅱ度房室ブロックはWenckebach型とMobitzⅡ型の2つに分けられます。 ・Wenckebach型・MobitzⅡ型 ... 房室ブロックⅡ度房室ブロック