心筋虚血・心筋梗塞

円錐枝梗塞とは?

円錐枝(conus branch:CB) 円錐枝は右冠動脈入口部直後から前上方へ分岐し、右心室基部から右室流出路へ血液を供給しています。30%の症例で円錐枝は右冠動脈の枝ではなく、右バルサルバ洞から直接生じています1)。 ...
脚ブロック

交代性脚ブロックとは?

交代性脚ブロック(Alternating bundle branch block) 文献1より 1拍おきに右脚ブロックと左脚ブロックを呈する交代性脚ブロック 交代性脚ブロックは3枝ブロックの一種であり、右脚ブロックと左脚ブロッ...
波形

Ta波とは?

Ta波(Ta wave) P波は心房筋の脱分極を表していますが、心房筋の再分極を表す波形も存在しておりTa波と呼ばれます。1912年にHeringが「心耳のT波(T wave of the auricle)」とその略称である...
narrow

upper common pathwayとは?

upper common pathway(上部共通伝導路) upper common pathwayは上部共通伝導路や上位共通路と呼ばれる伝導路であり、房室結節組織と心房を結ぶ伝導路を指します。この概念は、AVNRTで観察される様々...
narrow

lower common pathwayとは?

lower common pathway(下部共通伝導路) lower common pathwayは下部共通伝導路や下位共通路と呼ばれる伝導路であり、AVNRTのリエントリー回路の遠位の折り返し地点とHis束の間の伝導路として定義...
narrow

房室結節回帰性頻拍(AVNRT)とは?

房室結節回帰性頻拍(atrioventricular nodal reentrant tachycardia:AVNRT) 房室結節回帰性頻拍とは、発作性上室性頻拍の一つです。その名の通り、房室結節のリエントリー(回帰性)による頻拍...
セグメント

ブルガダフェノコピーとは?

ブルガダフェノコピー(Brugadaphencopy) ブルガダフェノコピーとは先天性のイオンチャネル機能障害がない場合に誘発される可逆的なブルガダ様の心電図パターンです1)。ブルガダ症候群とパターン分類(Type1,2)は同じです...
3枝ブロック

3枝ブロックとは?

3枝ブロック(trifascicular block) 刺激伝導系はヒス束から右脚、左脚前枝、左脚後枝の3つに分かれていきますが、3枝ブロックはこのうちの2つの枝が伝導途絶しており、残りの1枝が伝導遅延をきたしている状態です。196...
調律

等頻度房室解離とは?

等頻度房室解離(isorhythmic atrioventricular dissociation) 文献1より V1誘導のP波(矢頭)とQRS波が徐々にずれている。QRS波は規則的であるが、P波とは無関係であり等頻度房室解離。 ...
波形

Δ波とは?

Δ波(delta wave) 文献1より WPW症候群A型のΔ波 P波の直後から始まる緩徐なQRS波の傾斜のことをΔ波(デルタ波)と呼びます。WPW症候群に特徴的な波形です。 デルタはギリシャ語で三角形を意味して...
タイトルとURLをコピーしました