洞頻脈

洞頻脈とは?

洞頻脈(Sinus tachycardia) 文献1より 洞頻脈 洞結節からの興奮が増加し、心拍数が100/分以上になった状態を洞頻脈と言います。洞結節からの刺激なので波形は洞調律の時と変わりませんが、脈は頻脈となります。 ...
◯✖️クイズ

◯✖️クイズ 波形編

P波(16問) 問題1 P波は心房の興奮を反映している。 答え:◯ P波は心房の興奮を反映しています。 問題2 12誘導心電図ではP波の前には洞結節の興奮が見られる。 答え...
P波

洞室伝導とは?

洞室伝導(sinoventricular conduction) 文献1より 高K血症時の洞室伝導 高K血症時に洞結節の活動が継続していてもP波が完全に消失することがあります2)。心房筋の興奮が失われても洞結節は機能を維持し、...
カリウム

tee-pee signとは?

tee-pee sign 文献1より 低Ca血症、低Mg血症、高K血症を併発した患者のtee-pee sign 複数の電解質異常が同時に発生すると心電図波形が著しく歪むことがあり、心電図異常が容易に認識できず、代謝異常の診断と...
マグネシウム

低マグネシウム血症とは?

低マグネシウム血症(hypomagnesemia) 低マグネシウム血症とは、血清マグネシウム濃度が1.8mg/dL(0.70mmol/L)未満となった状態です。原因には、マグネシウムの摂取不足および吸収不足や,高カルシウム血症または...
マグネシウム

高マグネシウム血症とは?

高マグネシウム血症(Hypermagnesemia) 高マグネシウム血症とは、血清マグネシウム濃度が2.6mg/dL(1.05mmol/L)を上回ることです。主な原因は腎不全です。症状としては、低血圧、呼吸抑制、心停止などがあります...
波形

高カルシウム血症とは?

高カルシウム血症(Hypercalcemia) 高カルシウム血症とは、血清総カルシウム濃度が10.4mg/dL(2.60mmol/L)を上回るか、または血清イオン化カルシウム濃度が5.2mg/dL(1.30mmol/L)を上回った状...
波形

Camel hump T-wavesとは?

Camel hump T-waves Camel hump T-wavesはT波にU波やP波がつらなることで頂点が2つ連続して存在する様子を表しています1)。Camel humpとはラクダのこぶのことでありCamel hump si...
脚ブロック

仮装脚ブロックとは?

仮装脚ブロック(masquerading bundle branch block) 1954年にRichmanとWolffによって初めて報告された仮装脚ブロックは、胸部誘導で右脚ブロック、四肢誘導で左脚ブロックの所見を呈する心電図パ...
◯✖️クイズ

◯✖️クイズ 電位編

高電位(10問) 問題1 左室高電位はⅠ誘導、aVL誘導、V5誘導、V6誘導を中心としたR波の増高が見られる。 答え:◯ 左室高電位は左室側の誘導であるⅠ誘導、aVL誘導、V5誘導、V6誘導を中心としたR波...
タイトルとURLをコピーしました