房室ブロック

Ⅱ度房室ブロックとは?

Ⅱ度房室ブロック(second degree atrioventricular block) Ⅱ度房室ブロックはWenckebach型とMobitzⅡ型の2つに分けられます。 ・Wenckebach型・MobitzⅡ型 ...
解剖

右室流出路とは?

右室流出路(right ventricular outflow tract:RVOT)  右室流出路とは文字通り、血液が右室から肺動脈へ流れ出る(流出)部分(路)になります。 右室流出路は上が肺動脈弁、下が三尖弁の上面...
期外収縮

代償性休止期とは?

代償性休止期(compensatory pause) 期外収縮のため心筋・刺激伝導系が興奮し、その後不応期となります。次の正常の調律が始まる時期にもまだ不応期にあるため興奮が伝導できず、本来興奮が伝導するタイミングで休止することを代...
3枝ブロック

3枝ブロックとは?

3枝ブロック(trifascicular block) 1968年、Rosenbaumらによって3枝ブロックの概念が報告されました1)。刺激伝導系はヒス束から右脚、左脚前枝、左脚後枝の3つに分かれていきますが、3枝ブロックはこのうち...
脚ブロック

非特異的心室内伝導障害とは?

非特異的心室内伝導障害(non-specific intraventricular conduction delay:NSIVCD) 文献1より 非特異的心室内伝導障害の心電図。I、III、aVL、V5誘導にQRSの断片化がみられる...
洞調律

洞調律とは?

洞調律(sinus rhythm) 洞結節は右心房の上部にあります。これは、生理学的なペースメーカーの中で最も速いペースメーカーです。 洞結節が電気的興奮を発生させると、右心房の周囲...
書籍・参考書

レジデントのためのこれだけ心電図

レジデントのためのこれだけ心電図 心電図をこれから勉強する人で何からやった良いか分からない方は多いのではないでしょうか?「レジデントのためのこれだけ心電図」は初期研修医や循環器病棟スタッフなどの心電図初学者向けに書か...
期外収縮

流出路起源心室性不整脈とは?

流出路起源心室性不整脈(Outflow tract ventricular arrhythmias:OTVA) 流出路起源心室性不整脈(OTVA)は、特発性心室性不整脈の中で最も一般的なタイプです。 OTVAの大部分(70〜8...
期外収縮

右室流出路起源心室期外収縮とは?

右室流出路起源心室期外収縮 RVOT PVC 右室流出路起源心室期外収縮とは、右室流出路から発生する心室期外収縮のことです。 ...
書籍・参考書

心電図のみかた、考えかた 基礎編

心電図のみかた、考えかた 基礎編 基礎編の続編として「心電図のみかた、考えかた応用編」もありますので両方読めば心電図の理解がグッと深まるのは間違いなしです。
タイトルとURLをコピーしました