セグメント

QT間隔とは?

QT間隔(QT interval) QT間隔とは、Q波の始まりからT波の終わりまでを指します。T波の始まりまでではありません。QT間隔はQT時間とも呼ばれています。 心室筋の活動電位が始まってか...
セグメント

QT短縮症候群

QT短縮症候群(short QT syndrome) 文献1より QT短縮症候群 QT短縮症候群は、QT時間の短縮に心房細動や心室細動などの頻脈性不整脈を合併する遺伝性の症候群です。2000年に初めて報告され2)、10〜20歳...
波形

複数副伝導路とは?

複数副伝導路(Multiple accessory pathway) 文献1より 複数副伝導路の心電図 複数副伝導路はWPW症候群患者の3%〜13%にみられると報告されており、複数副伝導路を有する患者では、逆伝導性頻拍が多く、...
房室ブロック

心室相性洞不整脈とは?

心室相性洞不整脈(ventriculophasic sinus arrhythmia) 文献1より 心室相性洞不整脈 2度房室ブロック、3度房室ブロックにおいて、QRS波を挟むPP間隔がQRS波が脱落した部分のPP間隔より短縮...
narrow

fine AFとは?

fine AF fine AFとは、細動波(f波)の振幅が小さい心房細動のことです。fineは「細かい」という意味です。それに対して「粗い」という意味でcoarse AFも存在します。 ...
心室頻拍

NSVTとは?

非持続性心室頻拍(Non-sustained ventricular tachycardia:NSVT) 文献2より 非持続性心室頻拍 非持続性心室頻拍は心室頻拍の一つであり、長時間持続せずに自然停止するのが特徴です。 ...
調律

異所性心房調律とは?

異所性心房調律(Ectopic atrial rhythm:EAR) 文献1より 同じ患者での洞調律(A)と異所性心房調律(B)、変化時(C)の心電図 異所性心房調律は、洞結節以外の心房内の部位が活動電位を作り、心臓の主要なペ...
調律

冠静脈洞調律とは?

冠静脈洞調律(coronary sinus rhythm) 冠静脈洞調律は異所性心房調律の一つであり、冠静脈洞に興奮の起源があります。冠静脈洞周辺には心筋が存在しており、冠静脈洞の心筋は左心房後部の心筋とつながっています1)。 ...
原理

減衰伝導とは?

減衰伝導(decremental conduction) 前の刺激から次の刺激が入るまでの時間(連結期)が短くなると興奮の伝導時間が長くなることを減衰伝導といいます。 房室結節や洞結節などに特徴的な伝導特性であり、減衰...
房室ブロック

Wenckebach現象とは?

Wenckebach現象(Wenckebach phenomenon) Wenckebach現象は、興奮の伝導時間が徐々に延長していき、興奮の非伝導が生じる現象を指します1)。伝導が途絶した後はまた伝導が回復し、徐々に伝導が延長する...
タイトルとURLをコピーしました