心筋虚血・心筋梗塞

心筋虚血・心筋梗塞

下壁心筋梗塞とは?

下壁心筋梗塞(inferior myocardial infarction) 心臓の下壁を灌流する血管が虚血となり、下壁に心筋梗塞が生じた場合を下壁心筋梗塞と言います。下壁とは左室の下面を指しており、下図のように左室を立方体で表すと...
心筋虚血・心筋梗塞

右室梗塞とは?

右室梗塞(right ventricular infarction) 心臓の右室を灌流する右室枝が虚血となり、右室に心筋梗塞が生じた場合を右室心筋梗塞と言います。 心臓を輪切りにした図では右室自由壁は下図のようになりま...
心筋虚血・心筋梗塞

冠動脈分類とは?

冠動脈分類 冠動脈には分類があり、現在では主に米国心臓協会(AHA:American Heart Association)による番号の分類(AHA分類)に基づいて分類されています1)。#(ナンバー)+数字で表記され、#1、#2、#3...
波形

Wellens症候群とは?

Wellens症候群(Wellenssyndrome) 不安定狭心症の中で、胸痛が消えた後に前胸部誘導でT波に心電図変化を示す症候群です1,2)。1982年にWellensらによって報告され、左冠動脈前下行枝が障害されるために広範な...
波形

陰性U波とは?

陰性U波(negative U wave) 文献1より 陰性U波 陰性U波は、主に心臓に起因する病的徴候であると考えられ、例外なく異常所見です。陰性U波は入院患者の約1%に認められ2)、V4-V6で見られることが多いです 。一...
心筋虚血・心筋梗塞

fQRSとは?

fQRS(fragmented QRS) 文献1より fragmented QRS fQRSのfはfragmentedの頭文字になります。fragmentは「粉砕する、割る」という意味のラテン語が語源となっています。 f...
波形

giant R waveとは?

giant R wave (巨大R波) 文献1より giant R wave giant R waveとは、心筋梗塞の超急性期に一過性の増大するR波のことです。 giant R wave出現時の心電図の特徴は以下の通りで...
波形

hyper acute T waveとは?

hyper acute T wave hyper acute T waveは急性の心筋虚血における最も早い心電図変化であり、ST上昇より先に見られます。hyper acute T waveは左右非対称であり振幅が増大します1)。 ...
心筋虚血・心筋梗塞

Smith’s Criteriaとは?

Smith's Criteria Sgarbossaは左脚ブロックを有する症例の虚血評価として"Sgarbossa's Criteria"を報告しました。Sgarbossa's Criteriaは特異度は98%と高いですが、感度は2...
心筋虚血・心筋梗塞

Sgarbossa’s criteriaとは?

Sgarbossa's criteria 文献1より QRSの極性と一致する1mm以上のST上昇(II誘導)、V2・V3での1mm以上のST低下、QRSの極性と一致しない5mm以上のST上昇(III誘導およびaVF)が見られます。 ...
タイトルとURLをコピーしました