中隔心筋梗塞(septal myocardial infarction)
心臓の心室中隔を灌流する血管が虚血となり、中隔に心筋梗塞が生じた場合を中隔心筋梗塞と言います。

中隔とは右室と左室の間の心筋を指しており、上図のように左室を立方体で表すと赤色の部分にあたります。

心臓を輪切りにした図では中隔は上図のよう右室と左室の間に存在します。

心室中隔は中隔枝(septal branche)によって栄養されており、中隔枝は前下行枝と後下行枝の両方から枝分かれしています。
心電図変化

中隔梗塞ではV1-V3誘導でST上昇が見られます。また、ミラーイメージにより下壁誘導ではわずかなST低下が見られることがあります2)。V1-V4誘導のST上昇自体は中隔枝を含まない前下行枝の閉塞でも生じることがあります3)。

基本的には中隔の梗塞は前下行枝の閉塞によって前壁心筋梗塞と同時に発症することが多く、単独の中隔心筋梗塞はまれです5)。

V1誘導
右冠動脈に由来する円錐枝がしばしば前壁中隔の右側の血液供給に寄与していることが知られています1)。

そのため、左前下行枝近位部閉塞でV1誘導のST上昇を認めない場合は、円錐枝が中隔の血液供給に大きく寄与していることを示唆します4)。逆にV1誘導でST上昇を認めた場合は、円錐枝は中隔に到達していない可能性があります。


参考文献
1)Isolated spontaneous septal myocardial infarction. J Electrocardiol. 2012 May-Jun;45(3):280-2.
3)Is anteroseptal myocardial infarction an appropriate term? Am J Med. 2002 Jul;113(1):37-41.