心房粗動 心房粗動とは? 心房粗動(Atrial flutter) 心房粗動は心房拍数240〜440拍/分の規則的波形を有するマクロリエントリー性頻拍です。マクロは「大きい」を意味しており、一般的には三尖弁の周囲を大きなリエントリー回路として興奮が旋... 心房粗動頻脈
narrow 1:1心房粗動とは? 1:1心房粗動(1:1 atrial flutter) 文献1より 1:1伝導の心房粗動 1:1心房粗動は心房から心室への興奮の伝導比が1対1の心房粗動のことです。最初の1:1心房粗動は1919年に報告されました2)。心房の興... narrow心房粗動頻脈
narrow Ⅰc flutterとは? Ⅰc flutter 文献1より フレカイニドによるⅠc flutterであり、心拍依存性脚ブロックを伴う 抗不整脈薬の分類としてVaughan-Williams分類があり、その中のⅠc群抗不整脈薬を投与することにより発生する... narrow心房粗動頻脈
wide torsade de pointesとは? torsade de pointes(TdP) 文献1より torsade de pointes torsade de pointesは,QRS波の極性と振幅が心拍ごとに変化し,等電位線を軸にしてねじれるような特徴的な波形を呈... widetorsade de pointes
narrow 多源性心房頻拍とは? 多源性心房頻拍(multifocal atrial tachycardia:MAT) 文献1より 多源性心房頻拍 多源性心房頻拍は心房内の洞結節以外の複数の場所で興奮が発生し、頻拍となっている状態です。 心房から... narrow心房頻拍頻脈
心房頻拍 心房頻拍とは? 心房頻拍(atrial tachycardia) 文献1より 心房頻拍 心房頻拍は心房内の洞結節以外の場所で興奮が発生し、頻拍となっている状態です。機序としてはリエントリーや異常自動能があります。 心電図の特徴は... 心房頻拍頻脈
narrow 心房細動とは? 心房細動(Atrial fibrillation) 文献1より 心房細動 心房細動では心周期とは全く関係なく、心房内のいたるところが興奮しているため、P波は存在せず、間隔が不規則な基線の揺れが見られます。これは細動波やf波と呼... narrow心房細動頻脈
洞性頻脈 洞性頻脈とは? 洞性頻脈(Sinus tachycardia) 文献1より 洞性頻脈 洞結節からの興奮が増加し、心拍数が100/分以上になった状態を洞性頻脈と言います。洞結節からの刺激なので波形は洞調律の時と変わりませんが、脈は頻脈となります... 洞性頻脈頻脈
wide 心室細動とは? 心室細動(Ventricular fibrillation) 文献1より 心室細動 心室細動は心室がバラバラに興奮している状態であり、同期性が完全に失われています。心室が細かく震えて痙攣しているようになるため、心室はうまく収縮... wide心室細動
波形 Camel hump T-wavesとは? Camel hump T-waves Camel hump T-wavesはT波にU波やP波がつらなることで頂点が2つ連続して存在する様子を表しています1)。Camel humpとはラクダのこぶのことでありCamel hump si... 波形洞性頻脈低カリウムT波