アーチファクト フィルタとは? フィルタ(filter) フィルタとは心電計に搭載されている機能であり、特定の周波数の波形を減衰させることができます。これによりノイズを除去して本来の心電図波形を表示することができます。代表的なフィルタとしてハムフィルタ、筋電図フィ... アーチファクト原理
アーチファクト 交流障害とは? 交流障害(powerline interference, hum) 文献1より 交流障害によるノイズ 交流電流は一定の時間間隔で電気の流れる向きや電圧が変化するもので一般的に利用されている電流です。交流障害では高さと幅が一定し... アーチファクト原理
アーチファクト 筋電図とは? 筋電図(electromyogram) 文献1より 振戦による筋電図のアーチファクト 筋肉の収縮は筋電図を発生させることで心電図上に幅の狭いスパイク状のアーチファクトとして現れます。アーチファクトは振幅も周波数も不規則な波にな... アーチファクト原理
波形 偶発性低体温症とは? 偶発性低体温症(accidental hypothermia) 低体温症とは、深部体温が35℃未満となることです。症状は、シバリングおよび嗜眠から錯乱、昏睡および死亡へと進行します。 偶発性低体温症の心電図 文献... 波形アーチファクトその他J波疾患原理
心電計 増幅単極肢誘導とは? 増幅単極肢誘導(augmented unipolar limb lead) 増幅単極肢誘導とは、心電図において心臓の電気的活動を測定するために使用される特定の誘導方法で、aVR、aVL、aVF誘導の3つの誘導を指します。これ... 心電計原理
心電計 Goldbergerの中心電極とは? Goldbergerの中心電極(Goldberger's central terminal) Goldbergerの中心電極は右手(赤)、左手(黄)、左足(緑)の3つの肢電極を電気的に接続し、それらの電位を平均化した仮想的な... 心電計原理
心電計 Wilsonの中心電極とは? Wilsonの中心電極(Wilson's central terminal) Wilsonの中心電極は不関電極とも呼ばれ、心電図測定において電位の基準点(ゼロ電位)として使用される仮想的な電極のことです。これは、心電図の単極... 心電計原理
心電計 カブレラ配列とは? カブレラ配列(Cabrerasequence, Cabrera system) 文献1より A:通常の配列、B:カブレラ配列 肢誘導を左方から右方に向かって時計回りに「aVL誘導→Ⅰ誘導→-aVR誘導(aVRの波形を上下逆転さ... 心電計原理
心電計 電位とは? 電位(electric potential) 心電図は心臓の電気現象を体表面電極により測定したものです。その信号は微弱であり、活動によって生じた電位変化を感知する増幅器を使用します。 2点間の電位差を検出することにより、心臓の... 心電計電位原理
心電計 ECAPSコードとは? ECAPSコード 日本光電独自の心電図自動解析プログラムのことです。ミネソタコードとは異なる分類体系となっております。心電図解析プログラムの名前は「ECAPS12C」といいます。12誘導心電図解析プログラムは各社で異なり、判断基準、... 心電計原理