活動電位 受攻期とは? 受攻期(vulnerable period) 受攻期とは、相対不応期の途中に存在する心筋の被興奮性が高まっている時相のことです。受攻期はT波のピーク付近にあります。 受攻期に心室期外収縮による刺激を受けるとリエントリー... 活動電位原理
活動電位 不応期とは? 不応期(refractory period) 心筋の活動電位が発生した後に、刺激への反応が低下して活動電位を発生しない時期があり、この時期を不応期と呼びます。 不応期には、絶対不応期(absolute refracto... 活動電位
原理 減衰伝導とは? 減衰伝導(decremental conduction) 前の刺激から次の刺激が入るまでの時間(連結期)が短くなると興奮の伝導時間が長くなることを減衰伝導といいます。 房室結節や洞結節などに特徴的な伝導特性であり、減衰... 原理
アーチファクト パーキンソン病とは? パーキンソン病(Parkinson's disease) パーキンソン病とは、安静時振戦、筋強剛(固縮)、緩徐で減少した動作(運動緩慢)、および歩行または姿勢の不安定性を特徴とする、緩徐に進行する神経変性疾患です。 パ... アーチファクト疾患原理
心電計 電位とは? 電位(electric potential) 心電図は心臓の電気現象を体表面電極により測定したものです。その信号は微弱であり、活動によって生じた電位変化を感知する増幅器を使用します。 2点間の電位差を検出することにより、心臓の... 心電計電位原理
心電計 ラダーグラムとは? ラダーグラム(Laddergram) ラダーグラムとは、心内興奮伝播を心房筋の興奮(P波)・房室間伝導・心室筋の興奮(QRS波)に分けてダイアグラムで表示したものです。 ラダーグラムは時相分析図とも呼ばれ、P波とQRS波の関係... 心電計原理
アーチファクト pseudo double T waveとは? pseudo double T wave 文献1より 赤矢印:pseudo double T wave 上記の心電図は「pseudo double T wave」と呼ばれるアーチファクトです。原因は不明ですが、表面電極と皮膚組... アーチファクト原理
心電計 ミネソタコードとは? ミネソタコード(Minnesota Code) ミネソタコードとは、心電図検査の所見を客観的、統一的に表現するために、アメリカのミネソタ大学で発案された所見のコード体系で、1960年にH. Blackburnらによって発表され、その... 心電計原理
波形 偶発性低体温症とは? 偶発性低体温症(accidental hypothermia) 低体温症とは、深部体温が35℃未満となることです。症状は、シバリングおよび嗜眠から錯乱、昏睡および死亡へと進行します。 偶発性低体温症の心電図 文献... 波形アーチファクトその他J波疾患原理
心電計 ECAPSコードとは? ECAPSコード 日本光電独自の心電図自動解析プログラムのことです。 ミネソタコードとは異なる分類体系となっております。 心電図解析プログラムの名前は「ECAPS12C」といいます。 心... 心電計原理