narrow Ⅰc flutterとは? Ⅰc flutter 文献1より フレカイニドによるⅠc flutterであり、心拍依存性脚ブロックを伴う 抗不整脈薬の分類としてVaughan-Williams分類があり、その中のⅠc群抗不整脈薬を投与することにより発生する... narrow心房粗動頻脈
narrow 1:1心房粗動とは? 1:1心房粗動(1:1 atrial flutter) 文献1より 1:1伝導の心房粗動 1:1心房粗動は心房から心室への興奮の伝導比が1対1の心房粗動のことです。最初の1:1心房粗動は1919年に報告されました2)。心房の興... narrow心房粗動頻脈
洞性頻脈 洞性頻脈とは? 洞性頻脈(Sinus tachycardia) 文献1より 洞性頻脈 洞結節からの興奮が増加し、心拍数が100/分以上になった状態を洞性頻脈と言います。洞結節からの刺激なので波形は洞調律の時と変わりませんが、脈は頻脈となります... 洞性頻脈頻脈
波形 Camel hump T-wavesとは? Camel hump T-waves Camel hump T-wavesはT波にU波やP波がつらなることで頂点が2つ連続して存在する様子を表しています1)。Camel humpとはラクダのこぶのことでありCamel hump si... 波形洞性頻脈低カリウムT波
narrow fine AFとは? fine AF fine AFとは、細動波(f波)の振幅が小さい心房細動のことです。fineは「細かい」という意味です。それに対して「粗い」という意味でcoarse AFも存在します。 ... narrow心房細動頻脈
narrow 徐脈性心房細動とは? 徐脈性心房細動(bradycardiac atrial fibrillation) 文献1より 徐脈性心房細動 徐脈性心房細動の徐脈は房室結節の伝導障害が原因と考えられています2)。心房細動に房室ブロックが合併して伝導性が低下... narrow心房細動頻脈
narrow 接合部異所性頻拍とは? 接合部異所性頻拍(junctional ectopic tachycardia : JET) 文献1より 接合部異所性頻拍(JET)。P波は認められない。 接合部異所性頻拍は先天性心疾患周術期に出現することの多い頻拍性不整脈で... narrow発作性上室頻拍頻脈