脚ブロック

左脚ブロック

左脚ブロックとは?

左脚ブロック(left bundle branch block) 文献1より 左脚ブロック 心筋の興奮は洞結節、心房、房室結節、ヒス束、左脚・右脚、プルキンエ線維の順に伝わります。 左脚ブロックとは、左脚の興奮伝...
脚ブロック

仮装脚ブロックとは?

仮装脚ブロック(masquerading bundle branch block) 1954年にRichmanとWolffによって初めて報告された仮装脚ブロックは、胸部誘導で右脚ブロック、四肢誘導で左脚ブロックの所見を呈する心電図パ...
右脚ブロック

右脚ブロックとは?

右脚ブロック(right bundle branch block:RBBB) 文献1より 右脚ブロック 右脚ブロックとは、右脚の興奮伝導時間が延長または伝導が途絶した状態をいいます。心筋の興奮は洞結節、心房、房室結節、ヒス束、...
脚ブロック

頻脈依存性脚ブロックとは?

頻脈依存性脚ブロック(Tachycardia-dependent bundle branch block) 心拍数の増加によって引き起こされる一過性脚ブロックは、頻脈依存性脚ブロックと呼ばれます。頻脈依存性脚ブロックは心拍数が特定の...
2枝ブロック

2枝ブロックとは?

2枝ブロック(bifascicular block) 刺激伝導系はヒス束から右脚、左脚前枝、左脚後枝の3つに分かれていきますが、2枝ブロックはこのうちの2つの枝が伝導障害をきたしている状態です。 2枝ブロックの組み合わ...
左脚前枝ブロック

左脚前枝ブロックとは?

左脚前枝ブロック(left anterior fascicle block) 左脚は前枝と後枝に分岐しますが、前枝がブロックされた状態を左脚前枝ブロックと言い、左脚前枝ヘミブロック(left anteriorhemibloc...
左脚後枝ブロック

左脚後枝ブロックとは?

左脚後枝ブロック(left posterior fascicularblock:LPFB) 左脚後枝ブロックは、左心室の下・後方領域である左心室流入路に向かう左脚の後枝の心室内伝導障害です。興奮はまず左脚前枝に伝わり、前外側...
変行伝導

心室内変行伝導とは?

心室内変行伝導(aberrant intraventricular conduction) 文献1より 心室内変行伝導の心電図 心室内変行伝導は機能的脚ブロックとも呼ばれ、病的な伝導障害でなく、興奮刺激が脚の不応期と重なったた...
心筋虚血・心筋梗塞

Smith’s Criteriaとは?

Smith's Criteria Sgarbossaは左脚ブロックを有する症例の虚血評価として"Sgarbossa's Criteria"を報告しました。Sgarbossa's Criteriaは特異度は98%と高いですが、感度は2...
左脚ブロック

appropriate discordanceとは?

appropriate discordance 文献1より 左脚ブロックによるappropriate discordance。QRSの極性とST-Tの極性が反対 左脚ブロックでは、QRSの極性(向き)とST-Tの極性が反対方向...
タイトルとURLをコピーしました