潜行伝導(concealed conduction)

心筋組織への電気刺激が心電図に直接現れることなく起こることを「潜行(concealed)」伝導と呼びます1)。
心室期外収縮では興奮が房室結節を逆伝導しますが、房室結節内で興奮が減弱・消失して心房には伝導しないことが多いため、潜行伝導となります。

上の心電図では、4拍目の心室期外収縮(初めの赤矢印)が逆行性に房室結節へ伝導しましたが、房室結節を完全に通過することはできませんでした。この「潜行(concealed)」伝導が房室結節の不応期を作り出し、その後の房室結節の伝導遅延を引き起こしました。房室結節の回復が不完全であり相対不応期にあたるため、伝導の遅延がPR間隔の延長をもたらしました。PR間隔延長がある間入性心室期外収縮です。
上の心電図では、6拍目の心室期外収縮(2つ目の赤矢印)が逆行性に房室結節へ伝導し、「潜行(concealed)」伝導が房室結節の不応期を作り出しています。その後の洞結節からの興奮は、房室結節の絶対不応期にあたるため、伝導が途絶することで完全代償性休止期を伴う心室期外収縮となっています。
