心室二重応答(double ventricular response)

dual AV nodal non-re-entrant tachycardia(DAVNNT)は稀ですが比較的良性の頻拍です。洞収縮が房室結節の速伝導路および遅伝導路を介して伝導し、連続した二重の伝導となることで心室の興奮が2連続で生じます1)。これを心室二重応答と呼びます。

異なる伝導特性を持つ速伝導路および遅伝導路は、房室結節リエントリー頻拍(AVNRT)でよく知られており、AVNRTではこれら2つの経路内でのリエントリーが存在しています。

心電図所見
心房の興奮が2つの経路を介して心室へ伝導されるため、P波の後に2つのQRS波が続くことになります。これをラダーグラムで表したものが下記の図になります。

PR間隔は一定です。P波が不明瞭でRR間隔が一見不規則に見えることがあるため心房細動と誤診されることが多いです。

メカニズム
メカニズムとしては、心房の興奮がまずは速伝導路を伝導し心室へと伝わります。その後、速伝導路は不応期となり、遅伝導路を興奮が伝導します。そして、速伝導路を伝導した興奮による不応期が脱したタイミングで遅伝導路の興奮が心室へと到達します。

心室二重応答を生じるためには、心室から心房への逆行性伝導がない(または非常に弱い)こと、速伝導路に比べて遅伝導路の興奮伝導が十分遅く、不応期を脱したタイミングで心室へ伝導することが必要になります2)。

参考文献
1)Dual atrioventricular nodal non-re-entrant tachycardia. Europace. 2016 Mar;18(3):332-9.