電気軸(9問)
問題1
心室筋の興奮ベクトルを平均して一つのベクトルで表現したものがQRS平均電気軸である。
...
答え:◯
一般的に電気軸とは、心室の電気的興奮をベクトルと呼ばれる矢印で表したものになります。平均QRS電気軸とも呼ばれています。
問題2
電気軸はⅠ誘導の方向を0度として、aVF誘導の方向は-90度となる。
...
答え:×
電気軸はⅠ誘導の方向を0度として、反時計方向は0からー180度の負の角度、時計方向は0から180度の正の角度で表現するので、aVF誘導の方向は+90度となります。
問題3
電気軸の正常範囲は-30度〜+90度である。
...
答え:◯
Ⅰ誘導とⅡ誘導のQRS波が陽性であれば正常軸の範囲です。
問題4
ある誘導のQRS波の代数和が0の場合、電気軸はその誘導に直交している。
...
答え:◯
例えば、aVF誘導のQRS波の代数和が0の場合、電気軸はaVF誘導に直交しているのでⅠ誘導または-Ⅰ誘導の方向になります。
問題5
QRS波の電気軸が+90度〜180度の時は右軸偏位である。
...
答え:◯
電気軸が時計方向へ偏位した場合を右軸偏位といいます。Ⅰ誘導のQRS波が陰性、aVF誘導のQRS波が陽性であれば右軸偏位と判断できます。
問題6
QRS波の電気軸が-30度〜-90度の時は左軸偏位である。
...
答え:◯
電気軸が反時計方向へ偏位した場合を左軸偏位といいます。Ⅰ誘導のQRS波が陽性、Ⅱ誘導のQRS波が陰性であれば左軸偏位と判断できます。
問題7
QRS波の電気軸が-90度〜-180度の時は北西軸である。
...
答え:◯
電気軸が-90°〜-180°の範囲にあるとき、方角になぞらえて北西軸と呼びます。右軸偏位や左軸偏位よりも偏位が強いために極端な軸偏位(Extreme axis deviation)と言われることもあります。
問題8
不定軸では肢誘導のすべての誘導でQRS波形の正と負の成分が等しい。
...
答え:◯
電気ベクトルの方向と大きさが不明であり、電気軸の評価ができずないので不定軸と呼ばれます。
問題9
不定軸では電気軸は肢誘導の断面(冠状断)に対して垂直方向である。
...
答え:◯
肢誘導の断面に対する垂直方向は2方向ありますが、基本的には心尖部方向に興奮は向かうため、体の前方方向へ向かう軸となります。
移行帯(4問)
問題1
移行帯はR波の振幅とS波の振幅が入れ替わる点である。
...
答え:◯
移行帯はR波の振幅とS波の振幅が等しくなり入れ替わる点、つまりS波がR波に移行する部分のことを指します。
問題2
正常では移行帯はV3〜V4誘導に存在する。
...
答え:◯
通常はV1誘導から徐々にR波が大きくなり、S波は小さくなっていき、V3〜V4誘導で等しくなります。
問題3
移行帯がV1〜V2誘導にある場合は反時計方向回転である。
...
答え:◯
移行帯がV1側に偏位している状態を反時計方向回転(左回転)と呼びます。「移行帯の右方移動」や「移行帯が早い」と表現されることもあります。
問題4
移行帯がV5〜V6誘導にある場合は時計方向回転である。
...
答え:◯
移行帯がV6側に偏位している状態を時計方向回転(右回転)と呼びます。また、「移行帯が遅い」と表現されることもあります。