移動性ペースメーカ(wandering atrial pacemaker)

調律の興奮発生部位が洞結節や心房の他の部位で入れ替わることがあります。これを移動性ペースメーカと呼びます。

興奮する場所が移動するたびに以下が変化します。
・P波の形
・PP間隔
・PQ間隔
・PP間隔
・PQ間隔
しばしば連続的に変化していくために上記の違いが分かりにくいこともあります。P波の形は3種類以上となることが多いです。
健常な小児、高齢者、アスリートで見られ、病的意義はないとされています。職業が関与するとの報告もあり、フレンチホルン奏者は演奏中に移動性ペースメーカを高い割合で発症しているという報告もあります2)。
参考文献
1)Wandering atrial pacemaker associated with repetitive respiratory strain. Cardiology. 1982;69(2):70-3.← バルサルバ法での移動性ペースメーカの発生率は、ボディビルダーでほぼ2倍
2)Wandering atrial pacemaker (prevalence in French hornists). J Electrocardiol. 1976;9(1):51-2. ←金管楽器の中でもフレンチホルンかつ演奏歴が長いほど発症率が上がった。
書籍
心電図の読み方パーフェクトマニュアル P74-75
今さら聞けない心電図 P126
心電図マイスターによる3→1級を目指す鑑別力grade up演習 P16
心電図免許皆伝 P119-120