先天性心疾患

ファロー四徴症とは?

ファロー四徴症(Tetralogy of Fallot:TOF) 文献1より ファロー四徴症 ファロー四徴症は心室中隔欠損、大動脈騎乗、肺動脈狭窄、右室肥大を四徴とする先天性心疾患です。心室中隔欠損の程度が大きく、右室と左室の...
先天性心疾患

心房中隔欠損症とは?

心房中隔欠損症(atrial septal defect : ASD) 心房中隔とは右心房と左心房の間を隔てる壁のことで心筋でできています。 心房中隔欠損は、この中隔の部分に穴が空いて欠損している状態です。 通...
先天性心疾患

房室中隔欠損症とは?

房室中隔欠損症(atrioventricular septal defect) 文献1より 正常と房室中隔欠損症の心臓解剖 房室中隔欠損症は心房中隔と心室中隔が欠損している先天性心疾患です。単なる心房中隔欠損+心室中隔欠損とは...
波形

Δ波とは?

Δ波(delta wave) 文献1より WPW症候群A型のΔ波 P波の直後から始まる緩徐なQRS波の傾斜のことをΔ波(デルタ波)と呼びます。WPW症候群に特徴的な波形です。 デルタはギリシャ語で三角形を意味して...
波形

早期再分極症候群とは?

早期再分極症候群(early repolarization syndrome) 文献1より 早期再分極症候群の心電図 早期再分極は隣接する2つの誘導に0.1mV以上のJ点上昇がみられ、スラー状またはノッチ状の形態が認められる場...
波形

WPW症候群とは?

WPW症候群(Wolff-Parkinson-White syndrome) WPW症候群とはΔ(デルタ)波と呼ばれる特徴的な心電図波形を呈する病態です。この病態を発見した3人の研究者(Wolff・Parkinson・White)の...
波形

J波とは?

J波(J wave) 文献1より 偶発性低体温症でのJ波 J波はQRS波の末端部であるJ点でのノッチまたはスラーを特徴とする陽性波であり2)、報告者にちなんでオズボーン波(Osborn wave)とも呼ばれています3)。cam...
T波

T波とは?

T波(T wave) T波はQRS波の後にくる波であり、心室再分極を表します。正常のT波は緩やかに上昇し、急峻に低下、ピークは後半に見られます。 正常なT波振幅の上限は、肢誘導で0.5mV、胸部誘導で1.0mV...
波形

J点とは?

J点(J point) J点はQRS波とST部分の接合点です1)。QRS波は角度が急峻でありST部分は角度がなだらかなので、移行部分(変曲点)がJ点となります。J点の「J」は接合部を意味する「Junction」に由来していま...
波形

Wellens症候群とは?

Wellens症候群(Wellenssyndrome) 不安定狭心症の中で、胸痛が消えた後に前胸部誘導でT波に心電図変化を示す症候群です1,2)。1982年にWellensらによって報告され、左冠動脈前下行枝が障害されるために広範な...
タイトルとURLをコピーしました