調律 冠静脈洞調律とは? 冠静脈洞調律(coronary sinus rhythm) 冠静脈洞調律は異所性心房調律の一つであり、冠静脈洞に興奮の起源があります。冠静脈洞周辺には心筋が存在しており、冠静脈洞の心筋は左心房後部の心筋とつながっています1)。 ... 調律異所性心房調律
徐脈頻脈症候群 徐脈頻脈症候群とは? 徐脈頻脈症候群(tachycardia-bradycardia syndrome) 文献1より 徐脈頻脈症候群 上室性の頻脈の停止後に徐脈をきたす不整脈を徐脈頻脈症候群と呼びます。上室性の頻脈は心房細動が多いですが、心房粗動や... 徐脈頻脈症候群徐脈
原理 減衰伝導とは? 減衰伝導(decremental conduction) 前の刺激から次の刺激が入るまでの時間(連結期)が短くなると興奮の伝導時間が長くなることを減衰伝導といいます。 房室結節や洞結節などに特徴的な伝導特性であり、減衰... 原理
房室ブロック Wenckebach現象とは? Wenckebach現象(Wenckebach phenomenon) Wenckebach現象は、興奮の伝導時間が徐々に延長していき、興奮の非伝導が生じる現象を指します1)。伝導が途絶した後はまた伝導が回復し、徐々に伝導が延長する... 房室ブロックⅡ度房室ブロック
房室ブロック MobitzⅡ型Ⅱ度房室ブロックとは? MobitzⅡ型Ⅱ度房室ブロック(Mobitz typeⅡ second degree atrioventricular block) 文献1より MobitzⅡ型Ⅱ度房室ブロック MobitzⅡ型Ⅱ度房室ブロックはⅡ度房室ブ... 房室ブロックⅡ度房室ブロック
洞不全症候群 洞停止とは? 洞停止(sinus arrest) 文献1より 洞停止 洞停止は洞結節の自動能が低下し、一時的に活動が停止することでP波が消失します。P波が消失することで、QRS波も同時に消失します。 回復までの時間は一定してい... 洞不全症候群洞停止徐脈
洞不全症候群 洞不全症候群とは? 洞不全症候群(sick sinus syndrome) 洞不全症候群は洞結節の機能不全により徐脈となることで失神や息切れなどの症状が生じます。洞不全症候群は心電図異常と臨床症状が存在しなければなりません1,2)。そのため、徐脈のみで... 洞不全症候群徐脈
洞性徐脈 洞性徐脈とは? 洞性徐脈(sinus bradycardia) 文献1より 洞性徐脈 洞性徐脈は心拍数50/分未満の徐脈であり、洞結節の自動能の低下によって生じます。 洞結節からの興奮であるため、波形自体に変化はなく、心拍が遅いだけなの... 洞性徐脈徐脈
心筋虚血・心筋梗塞 孤立性右室梗塞とは? 孤立性右室梗塞(isolated right ventricular infarction) 孤立性右室梗塞は極めてまれであり、心筋梗塞患者の3%未満と報告されています1)。 孤立性右室梗塞は、右室枝や鋭角枝の近位で非優位右冠... 心筋虚血・心筋梗塞右室梗塞疾患
心筋虚血・心筋梗塞 下壁心筋梗塞とは? 下壁心筋梗塞(inferior myocardial infarction) 心臓の下壁を灌流する血管が虚血となり、下壁に心筋梗塞が生じた場合を下壁心筋梗塞と言います。 下壁とは左室の下面を指しており、上図のように左室... 心筋虚血・心筋梗塞下壁梗塞疾患