左軸偏位

左軸偏位とは?

左軸偏位(left axis deviation) 文献1より 左軸偏位 文献2より 電気軸 通常は心室の電気的興奮は、房室結節から左下の心尖部方向へ向かいます。これが反時計方向へ偏位した場合を左軸偏位といいます。 ...
心疾患

不整脈原性右室心筋症とは?

不整脈原性右室心筋症(arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy:ARVC) 文献1より 不整脈原性右室心筋症 不整脈原性右室心筋症は、主に遺伝的に決定される心筋疾患で、右室...
心室頻拍

Brugada criteriaとは?

Brugada criteria Brugada criteria(Brugada algorithm)はwide QRS頻拍において心室頻拍と変行伝導を伴った上室性頻拍を鑑別するために用いられる基準です1)。 ste...
心室頻拍

VTとSVTの鑑別とは?

VTとSVTの鑑別 wide QRS頻拍は心拍数が100回/分を超え、QRS幅が120msを超えるものを指します。wide QRS頻拍では心室頻拍(VT)と上室性頻拍(SVT)が鑑別にあがります。SVTは通常narrow QRSです...
変行伝導

心室内変行伝導とは?

心室内変行伝導(aberrant intraventricular conduction) 文献1より 心室内変行伝導の心電図 心室内変行伝導は機能的脚ブロックとも呼ばれ、病的な伝導障害でなく、興奮刺激が脚の不応期と重なったた...
心室頻拍

Basel algorithmとは?

Basel algorithm Basel algorithmはwide QRS頻拍において心室頻拍と変行伝導を伴った上室性頻拍を鑑別するために用いられる基準です1)。 Basel algorithmは3つの基準で評価...
心室頻拍

Pava criteriaとは?

Pava criteria Pava criteriaはwide QRS頻拍において心室頻拍と変行伝導を伴った上室性頻拍を鑑別するために用いられる基準です1)。 文献1より II誘導のR-wave peak time(RWPT...
調律

調律とは?

調律(rhythm) 調律とは2拍以上連続して波形が出現したものを指します。1拍のみ出現した場合は収縮(beat)と呼ばれます。 例えば、心室から1拍だけ補充の収縮が出現した場合は心室補充収縮と呼び、心室から2拍以上補...
期外収縮

副収縮とは?

副収縮(Parasystole) 文献1より 副収縮の心電図。連結期が異なる。 副収縮は、正常洞調律以外に独自に興奮する異所性中枢があり、心室(又は心房)が二重支配を受けている状態です2)。 多くの場合、異所性中...
期外収縮

連結期とは?

連結期(coupling interval) 連結期とは期外収縮と先行する洞収縮との間の距離のことです。連結期は上室期外収縮と心室期外収縮の両方で用いられます1)。一般的には上室期外収縮の場合は洞収縮と期外収縮とのPP間隔、心室期外...
タイトルとURLをコピーしました