波形 Wellens症候群とは? Wellens症候群(Wellenssyndrome) 不安定狭心症の中で、胸痛が消えた後に前胸部誘導でT波に心電図変化を示す症候群です1,2)。1982年にWellensらによって報告され、左冠動脈前下行枝が障害されるために広範な... 波形心筋虚血・心筋梗塞前壁梗塞T波疾患
波形 陰性U波とは? 陰性U波(negative U wave) 文献1より 陰性U波 陰性U波は、主に心臓に起因する病的徴候であると考えられ、例外なく異常所見です。陰性U波は入院患者の約1%に認められ2)、V4-V6で見られることが多いです 。一... 波形心筋虚血・心筋梗塞U波疾患
波形 ε波とは? ε波(εwave) 文献1より ε波 ε(イプシロン)波は主にV1~V3誘導においてQRS波の終了直後に出現するnotchです。しばしば低電位で細かく分裂してみられます2)。 文献3-5より 色々なε波 J波に似て... 波形ε波
波形 早期再分極症候群とは? 早期再分極症候群(early repolarization syndrome) 文献1より 早期再分極症候群の心電図 早期再分極は隣接する2つの誘導に0.1mV以上のJ点上昇がみられ、スラー状またはノッチ状の形態が認められる場... 波形J波
波形 早期再分極とは? 早期再分極(early repolarization) 文献1より 早期再分極の心電図 早期再分極という言葉は古くから使われており、早期再分極の心電図パターンは良性と考えられていました。しかし、2008年に特発性心室細動による... 波形J波
波形 高カルシウム血症とは? 高カルシウム血症(Hypercalcemia) 高カルシウム血症とは、血清総カルシウム濃度が10.4mg/dL(2.60mmol/L)を上回るか、または血清イオン化カルシウム濃度が5.2mg/dL(1.30mmol/L)を上回った状... 波形高カルシウムJ波電解質
波形 J波とは? J波(J wave) 文献1より 偶発性低体温症でのJ波 J波は報告者にちなんでオズボーン波(Osborn wave)とも呼ばれています。J波はQRS波の末端部であるJ点でのノッチまたはスラーを特徴とする陽性波であり、通常は前... 波形J波
電気軸 不定軸とは? 不定軸(indeterminate axis) 文献1より 不定軸の心電図 不定軸とは、四肢誘導のすべての誘導でQRS波形の正と負の成分が等しい、あるいはほぼ等しい二相性(RS波またはQR波)の波形が認められる心電図のことです... 電気軸不定軸
低マグネシウム 低マグネシウム血症とは? 低マグネシウム血症(hypomagnesemia) 低マグネシウム血症とは、血清マグネシウム濃度が1.8mg/dL(0.70mmol/L)未満となった状態です。原因には、マグネシウムの摂取不足および吸収不足や,高カルシウム血症または... 低マグネシウム電解質
心筋虚血・心筋梗塞 Smith’s Criteriaとは? Smith's Criteria Sgarbossaは左脚ブロックを有する症例の虚血評価として"Sgarbossa's Criteria"を報告しました。Sgarbossa's Criteriaは特異度は98%と高いですが、感度は2... 心筋虚血・心筋梗塞左脚ブロック脚ブロック