narrow

徐脈性心房細動とは?

徐脈性心房細動(bradycardiac atrial fibrillation) 文献1より 徐脈性心房細動 心拍数は房室結節の伝導性に影響され、伝導性が低下しているほど心拍数は低下して高度な徐脈を呈します。徐脈性心房細動の...
洞不全症候群

洞停止とは?

洞停止(sinus arrest) 文献1より 洞停止 洞停止は洞結節の自動能が低下し、一時的に洞結節自体の興奮が停止している状態です。洞結節が興奮しないため、心房も興奮せずP波が消失します。P波が消失することで、P波に続くQ...
洞不全症候群

洞不全症候群とは?

洞不全症候群(sick sinus syndrome) 洞機能不全は洞結節の自動能低下や洞房間伝導障害によって生じます。洞機能不全は特発性のものが多いですが、二次的に生じることもあり、一過性の原因と慢性の原因があります。慢性的な原因...
Ⅰ度房室ブロック

Marked First Degree AV Blockとは?

Marked First Degree AV Block 文献1より Marked First Degree AV Block Ⅰ度房室ブロックの中でもPR間隔が0.30秒以上の場合はMarked First Degree A...
期外収縮

二段脈とは?

二段脈(bigeminy) 二段脈は2個の収縮波がグループを成しているものであり、定義によっては期外収縮だけでなく補充収縮、脚ブロックなどもグループの構成要素に含まれます。 期外収縮 一番多く見られる二段脈は、洞...
収縮

補充捕捉性二段脈とは?

補充捕捉性二段脈(escape-capture bigeminy) 文献1より 補充捕捉性二段脈 補充捕捉性二段脈は補充収縮(escape beat)と捕捉収縮(capture beat)が一拍毎に交互に出現する稀な不整脈です...
期外収縮

非伝導性心房期外収縮とは?

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC) 文献1より 非伝導性心房期外収縮 非伝導性心房期外収縮とは、先行する洞調律によって房室結節以下の刺激伝導系が不応期になっているタイミングで生じる心房期外収縮のことであり、興奮が心...
先天性心疾患

右胸心とは?

右胸心(dextrocardia) 右胸心とは心臓が右側の胸腔に位置し、心臓の心基部-心尖部の軸が右を向いている状態の先天性心奇形です。右胸心は内臓の位置(situs)によって以下の3つに分類されています1,2)。 文献3より...
その他

肺血栓塞栓症とは?

肺血栓塞栓症(pulmonary embolism) 肺塞栓症とは、典型的には下肢または骨盤の太い静脈など、他の場所で形成された血栓による肺動脈の閉塞です。 肺血栓塞栓症の心電図変化 肺血栓塞栓症において有名な心...
波形

S1Q3T3 patternとは?

S1Q3T3 pattern 文献1より S1Q3T3 pattern S1Q3T3 patternとはⅠ誘導にS波、Ⅲ誘導に深いQ波と陰性T波が存在することを表しています。 McGinnとWhiteにより193...
タイトルとURLをコピーしました