書籍・参考書

読む順番がわからない人におすすめする心電図の参考書2選

読む順番がわからない人におすすめする心電図の参考書2選 心電図を読むときに読む順番がわからない、定まってない、目についたところから読む人は多いのではないでしょうか? この記事では心電図を読む順番がわからない人におすすめする2冊...
書籍・参考書

3ステップで学ぶ心電図

3ステップで学ぶ心電図 この本は各章が3ステップで学べるように構成されています。初学者でもわかりやすいように図も多用されており、つまずくことなく読み進めることができる内容になっています。 調律から順番...
書籍・参考書

実力心電図 「読める」のその先へ

実力心電図 「読める」のその先へ 心電図の典型的な所見を知りたい、見たいと思うことはありませんか?そんな時こそ「実力心電図」がおすすめです。 研修医 ネットで調べても意外と出てこないですよね この本は正...
書籍・参考書

読み方だけは確実に身につく心電図

読み方だけは確実に身につく心電図 あなたはどこからどの順番で心電図を読んでいますか?この質問に即答できない方は是非この本を読むことをお勧めします。 研修医 いつも目についたところから読んでました 指導医 まずは...
書籍・参考書

3秒で心電図を読む本

3秒で心電図を読む本 心電図を読むときに「あなたの視線と視点がどのようであったか。教えてください」という質問にあなたはなんと答えますか? 研修医 えーと、全体をなんとなく読んでます 指導医 どこを見ているか説明...
動画

心電図動画

youtube 心電図に関して勉強できるおすすめのyoutubeチャンネルを紹介します。 心電図マイスターチャンネル 心電図検定マイスターであるリク先生のチャンネルです。波形の成り立ちから臨床でのアプローチまで解説されて...
心疾患

ファブリー病とは?

ファブリー病(Fabry disease) 遺伝性脂質代謝異常であり、α-ガラクトシダーゼの欠損または低下が先天性に見られます。X連鎖劣性遺伝病ですが、女性にも発症します1)。 心電図所見 ファブリー病患者の多くは、PQ...
高マグネシウム

高マグネシウム血症とは?

高マグネシウム血症(Hypermagnesemia) 高マグネシウム血症とは、血清マグネシウム濃度が2.6mg/dL(1.05mmol/L)を上回ることです。主な原因は腎不全です。症状としては、低血圧、呼吸抑制、心停止などがあります...
活動電位

受攻期とは?

受攻期(vulnerable period) 受攻期とは、相対不応期の途中に存在する心筋の被興奮性が高まっている時相のことです。受攻期はT波のピーク付近にあります。 受攻期に心室期外収縮による刺激を受けるとリエントリー...
活動電位

不応期とは?

不応期(refractory period) 心筋の活動電位が発生した後に、刺激への反応が低下して活動電位を発生しない時期があり、この時期を不応期と呼びます。 不応期には、絶対不応期(absolute refracto...
タイトルとURLをコピーしました