左脚後枝ブロック 左脚後枝ブロックとは? 左脚後枝ブロック(left posterior fascicularblock:LPFB) 左脚後枝ブロックは、左心室の下・後方領域である左心室流入路に向かう左脚の後枝の心室内伝導障害です。興奮はまず左脚前枝に伝わり、前外側... 左脚後枝ブロック脚ブロック
解剖 バッハマン束とは? バッハマン束(Bachmann's bundle) バッハマン束は心房間束とも呼ばれ、心房の前壁で左右の心房壁をつなぐ心筋束としてよく知られており、心房間伝導の主要な経路と考えられています1)。1916年にBachmannによって「... 解剖
その他 漏斗胸とは? 漏斗胸(pectus excavatum) 漏斗胸とは胸骨や肋骨が陥凹して胸部中央が漏斗のようにくぼむ先天異常です。 文献1より 漏斗胸 心電図所見 漏斗胸では心臓の圧迫や変位により心電図が変化します。修復術を行う... その他疾患
心電計・記録 電位とは? 電位(electric potential) 心電図は心臓の電気現象を体表面電極により測定したものです。その信号は微弱であり、活動によって生じた電位変化を感知する増幅器を使用します。 2点間の電位差を検出することにより、心臓の... 心電計・記録電位原理・生理
心電計・記録 ECAPSコードとは? ECAPSコード 日本光電独自の心電図自動解析プログラムのことです。ミネソタコードとは異なる分類体系となっております。心電図解析プログラムの名前は「ECAPS12C」といいます。12誘導心電図解析プログラムは各社で異なり、判断基準、... 心電計・記録原理・生理
右軸偏位 右軸偏位とは? 右軸偏位(right axis deviation) 文献1より 右軸偏位 通常の心室の電気的興奮は、房室結節から左下の心尖部方向へ向かいます。これが時計方向へ偏位した場合を右軸偏位といいます。 定義上は... 右軸偏位電気軸
移行帯 移行帯とは? 移行帯(transitional zone) 移行帯はR波の振幅とS波の振幅が等しくなり入れ替わる点、つまりS波がR波に移行する部分のことを指します。通常はV1誘導から徐々にR波が大きくなり、S波は小さくなっていきます。R波... 移行帯
心疾患 不整脈原性右室心筋症とは? 不整脈原性右室心筋症(arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy:ARVC) 文献1より 不整脈原性右室心筋症 不整脈原性右室心筋症は、主に遺伝的に決定される心筋疾患で、右室... 心疾患ε波疾患
波形 Δ波とは? Δ波(delta wave) 文献1より WPW症候群A型のΔ波 P波の直後から始まる緩徐なQRS波の傾斜のことをΔ波(デルタ波)と呼びます。WPW症候群に特徴的な波形です。 デルタはギリシャ語で三角形を意味して... 波形Δ波
波形 早期再分極症候群とは? 早期再分極症候群(early repolarization syndrome) 文献1より 早期再分極症候群の心電図 早期再分極は隣接する2つの誘導に0.1mV以上のJ点上昇がみられ、スラー状またはノッチ状の形態が認められる場... 波形J波