PQ PQ間隔とは? PQ間隔(PQ interval) P波の始まりからQ波の始まりまでをPQ間隔と言います。Q波が存在しないこともあるので、その場合はR波の始まりまでを基準にしてPR間隔(PR interval)とも呼ばれます。 ... PQセグメント
脚ブロック 頻脈依存性脚ブロックとは? 頻脈依存性脚ブロック(Tachycardia-dependent bundle branch block) 心拍数の増加によって引き起こされる一過性脚ブロックは、頻脈依存性脚ブロックと呼ばれます。頻脈依存性脚ブロックは心拍数が特定の... 脚ブロック
高電位 左室肥大とは? 左室肥大(left ventricular hypertrophy) 左室肥大は心筋の肥大によって重量が増加した状態です。肥大した心臓では拡張能の低下をきたし、心筋虚血や間質の繊維化が見られることが多いです。 慢性的な... 高電位電位
◯✖️クイズ ◯✖️クイズ 電気軸・移行帯編 電気軸(9問) 問題1 心室筋の興奮ベクトルを平均して一つのベクトルで表現したものがQRS平均電気軸である。 答え:◯ 一般的に電気軸とは、心室の電気的興奮をベクトルと呼ばれる矢印で表したものになります。平... ◯✖️クイズ
電気軸 不定軸とは? 不定軸(indeterminate axis) 文献1より 不定軸の心電図 不定軸とは、肢誘導のすべての誘導でQRS波形の正と負の成分が等しい、あるいはほぼ等しい二相性(RS波またはQR波)の波形が認められる心電図のことです2... 電気軸不定軸
反時計方向回転 反時計方向回転とは? 反時計方向回転(counter clockwise rotation) 文献1より 反時計方向回転 移行帯がV1側に偏位している状態を反時計方向回転(左回転)と呼びます。「移行帯の右方移動」や「移行帯が早い」と表現されることも... 反時計方向回転移行帯
時計方向回転 時計方向回転とは? 時計方向回転(clockwise rotation) 文献1より 時計方向回転の心電図 移行帯がV6側に偏位している状態を時計方向回転(右回転)と呼びます。また、「移行帯が遅い」と表現されることもあります。 横断... 時計方向回転移行帯
◯✖️クイズ ◯✖️クイズ 調律編 洞調律(3問) 問題1 洞調律とは洞結節から発生する興奮が伝導することで形成される調律のことです。 答え:◯ 洞結節以外からの興奮は洞調律とは呼びません。例えば、調律の元となる興奮が心房由来であれば異所性心... ◯✖️クイズ
洞調律 洞調律とは? 洞調律(sinus rhythm) 洞調律とは洞結節から発生する興奮が伝導することで形成される調律のことです。洞結節以外からの興奮は洞調律とは呼びません。例えば、調律の元となる興奮が心房由来であれば異所性心房調律、心室由来で... 洞調律調律