波形 高カルシウム血症とは? 高カルシウム血症(Hypercalcemia) 高カルシウム血症とは、血清総カルシウム濃度が10.4mg/dL(2.60mmol/L)を上回るか、または血清イオン化カルシウム濃度が5.2mg/dL(1.30mmol/L)を上回った状... 波形高カルシウムJ波電解質
波形 J波とは? J波(J wave) 文献1より 偶発性低体温症でのJ波 J波は報告者にちなんでオズボーン波(Osborn wave)とも呼ばれています。J波はQRS波の末端部であるJ点でのノッチまたはスラーを特徴とする陽性波であり、通常は前... 波形J波
電気軸 不定軸とは? 不定軸(indeterminate axis) 文献1より 不定軸の心電図 不定軸とは、四肢誘導のすべての誘導でQRS波形の正と負の成分が等しい、あるいはほぼ等しい二相性(RS波またはQR波)の波形が認められる心電図のことです... 電気軸不定軸
低マグネシウム 低マグネシウム血症とは? 低マグネシウム血症(hypomagnesemia) 低マグネシウム血症とは、血清マグネシウム濃度が1.8mg/dL(0.70mmol/L)未満となった状態です。原因には、マグネシウムの摂取不足および吸収不足や,高カルシウム血症または... 低マグネシウム電解質
心筋虚血・心筋梗塞 Smith’s Criteriaとは? Smith's Criteria Sgarbossaは左脚ブロックを有する症例の虚血評価として"Sgarbossa's Criteria"を報告しました。Sgarbossa's Criteriaは特異度は98%と高いですが、感度は2... 心筋虚血・心筋梗塞左脚ブロック脚ブロック
右軸偏位 右軸偏位とは? 右軸偏位(right axis deviation) 文献1より 右軸偏位 通常の心室の電気的興奮は、房室結節から左下の心尖部方向へ向かいます。これが時計方向へ偏位した場合を右軸偏位といいます。 定義上は... 右軸偏位電気軸
北西軸 北西軸とは? 北西軸(northwest QRS axis) 文献1より ブルガダ症候群での北西軸 電気軸が-90°〜-180°の範囲にあるとき、方角になぞらえて北西軸と呼びます。右軸偏位や左軸偏位よりも偏位が強いために極端な軸偏位(Ext... 北西軸電気軸
左脚ブロック appropriate discordanceとは? appropriate discordance 文献1より 左脚ブロックによるappropriate discordance。QRSの極性とST-Tの極性が反対 左脚ブロックでは、QRSの極性(向き)とST-Tの極性が反対方向... 左脚ブロック脚ブロック
心筋虚血・心筋梗塞 Sgarbossa’s criteriaとは? Sgarbossa's criteria 文献1より QRSの極性と一致する1mm以上のST上昇(II誘導)、V2・V3での1mm以上のST低下、QRSの極性と一致しない5mm以上のST上昇(III誘導およびaVF)が見られます。 ... 心筋虚血・心筋梗塞左脚ブロック脚ブロック
心筋虚血・心筋梗塞 右室梗塞とは? 右室梗塞(right ventricular infarction) 心臓の右室を灌流する右室枝が虚血となり、右室に心筋梗塞が生じた場合を右室心筋梗塞と言います。 心臓を輪切りにした図では右室自由壁は下図のようになりま... 心筋虚血・心筋梗塞右室梗塞疾患