心電計・記録

ECAPSコードとは?

ECAPSコード 日本光電独自の心電図自動解析プログラムのことです。ミネソタコードとは異なる分類体系となっております。心電図解析プログラムの名前は「ECAPS12C」といいます。12誘導心電図解析プログラムは各社で異なり、判断基準、...
右軸偏位

右軸偏位とは?

右軸偏位(right axis deviation) 文献1より 右軸偏位 通常の心室の電気的興奮は、房室結節から左下の心尖部方向へ向かいます。これが時計方向へ偏位した場合を右軸偏位といいます。 定義上は...
移行帯

移行帯とは?

移行帯(transitional zone) 移行帯はR波の振幅とS波の振幅が等しくなり入れ替わる点、つまりS波がR波に移行する部分のことを指します。通常はV1誘導から徐々にR波が大きくなり、S波は小さくなっていきます。R波...
心疾患

不整脈原性右室心筋症とは?

不整脈原性右室心筋症(arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy:ARVC) 文献1より 不整脈原性右室心筋症 不整脈原性右室心筋症は、主に遺伝的に決定される心筋疾患で、右室...
波形

早期再分極症候群とは?

早期再分極症候群(early repolarization syndrome) 文献1より 早期再分極症候群の心電図 早期再分極は隣接する2つの誘導に0.1mV以上のJ点上昇がみられ、スラー状またはノッチ状の形態が認められる場...
波形

J波とは?

J波(J wave) 文献1より 偶発性低体温症でのJ波 J波はQRS波の末端部であるJ点でのノッチまたはスラーを特徴とする陽性波であり2)、報告者にちなんでオズボーン波(Osborn wave)とも呼ばれています3)。cam...
波形

J点とは?

J点(J point) J点はQRS波とST部分の接合点です1)。QRS波は角度が急峻でありST部分は角度がなだらかなので、移行部分(変曲点)がJ点となります。J点の「J」は接合部を意味する「Junction」に由来していま...
波形

早期再分極とは?

早期再分極(early repolarization) 文献1より 早期再分極の心電図 早期再分極という言葉は古くから使われており、早期再分極の心電図パターンは良性と考えられていました。しかし、2008年に特発性心室細動による...
U波

U波とは?

U波(U wave) U波はT波に続く小さな陽性波であり、二峰性のT波と間違われることもあります。V2、V3誘導で最もよく見られますが1)、確認できないことも多く、aVR誘導以外の全ての誘導で陽性です。 U波の...
波形

陰性U波とは?

陰性U波(negative U wave) 文献1より 陰性U波 陰性U波は、主に心臓に起因する病的徴候であると考えられ、例外なく異常所見です。陰性U波は入院患者の約1%に認められ2)、V4-V6で見られることが多いです 。一...
タイトルとURLをコピーしました