書籍・参考書 心電図マイスターによる3→1級を目指す鑑別力grade up演習 心電図マイスターによる3→1級を目指す鑑別力grade up演習 心電図検定を受験する方は年々増えていますが、何をどうやって勉強したらいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。公式問題集も販売されていま... 書籍・参考書
書籍・参考書 わかる!読める!心電図ガイド症例解説Q&A わかる!読める!心電図ガイド症例解説Q&A 心電図の勉強をしている方で、波形診断はできるが疾患の頻度や対応、治療がわからないという方は多いのではないでしょうか? 心電図の参考書では心電図波形に関しては詳しく書い... 書籍・参考書
先天性心疾患 房室中隔欠損症とは? 房室中隔欠損症(atrioventricular septal defect) 文献1より 正常と房室中隔欠損症の心臓解剖 房室中隔欠損症は心房中隔と心室中隔が欠損している先天性心疾患です。単なる心房中隔欠損+心室中隔欠損とは... 先天性心疾患疾患
Ⅰ度房室ブロック Ⅰ度房室ブロックとは? 1度房室ブロック(First degree atrioventricular block) 文献1より 1度房室ブロック 1度房室ブロックは房室伝導系の伝導遅延であり、心電図上のPQ間隔が通常より延長している場合に定義されます... Ⅰ度房室ブロック房室ブロック
先天性心疾患 心房中隔欠損症とは? 心房中隔欠損症(atrial septal defect : ASD) 心房中隔とは右心房と左心房の間を隔てる壁のことで心筋でできています。 心房中隔欠損は、この中隔の部分に穴が空いて欠損している状態です。 通... 先天性心疾患疾患
電気軸 電気軸とは? 電気軸(electrical axis) 一般的に電気軸とは、心室の電気的興奮をベクトルと呼ばれる矢印で表したものになります。平均QRS電気軸とも呼ばれています。 電気軸は冠状断である四肢誘導で判断します。 ... 電気軸
セグメント QT間隔とは? QT間隔(QT interval) QT間隔とは、Q波の始まりからT波の終わりまでを指します。T波の始まりまでではありません。QT間隔はQT時間とも呼ばれています。 心室筋の活動電位が始まってか... セグメントQT
wide 偽性心室頻拍とは? 偽性心室頻拍(pseudo ventricular tachycardia) 文献1より 偽性心室頻拍 WPW症候群で心房細動を合併すると、副伝導路を介して多数の興奮が心室へ伝導し、刺激伝導系を介していないためQRS幅が広くな... wide偽性心室頻拍
セグメント QT短縮症候群 QT短縮症候群(short QT syndrome) 文献1より QT短縮症候群 QT短縮症候群は、QT時間の短縮に心房細動や心室細動などの頻脈性不整脈を合併する遺伝性の症候群です。2000年に初めて報告され2)、10〜20歳... セグメントQT
波形 複数副伝導路とは? 複数副伝導路(Multiple accessory pathway) 文献1より 複数副伝導路の心電図 複数副伝導路はWPW症候群患者の3%〜13%にみられると報告されており、複数副伝導路を有する患者では、逆伝導性頻拍が多く、... 波形Δ波