高電位 左室容量負荷とは? 左室容量負荷(left ventricular volume overload) 左室肥大は心室の内圧が上昇することによる圧負荷(pressure overload)に伴う肥大と心室の容量が増加することによる容量負荷(volume ... 高電位電位
高電位 右室容量負荷とは? 右室容量負荷(right ventricular volume overload) 右室肥大は心室の内圧が上昇することによる圧負荷(pressure overload)に伴う肥大と心室の容量が増加することによる容量負荷(volume... 高電位電位
高電位 右室肥大とは? 右室肥大(right ventricular hypertrophy) 文献1より 右室肥大の心電図 右室肥大はQRSベクトルを右前方に変位させ、しばしば右前胸部誘導でR波ピークの遅れを引き起こします。しかし、右室と左室のベク... 高電位電位
高電位 左室高電位とは? 左室高電位(left ventricular high voltage) 左室肥大のない若年男性の左室高電位の心電図。 左室高電位は左室側の誘導であるⅠ誘導、aVL誘導、V5誘導、V6誘導を中心としたR波の増高が見られます。 ... 高電位電位
セグメント spiked-helmet signとは? spiked-helmet sign spiked-helmet signは2011年にLittmannらによって初めて報告され、重症患者における高い死亡率のマーカーとなる可能性が報告されています1)。 文献1より 心電図はd... セグメントST
波形 aVR signとは? aVR sign 文献1より aVR sign ブルガダ症候群ではaVR誘導のR波増高が不整脈イベントのリスクであることが報告されており、aVR signと呼ばれています。aVR signは以下のように定義されます1)。 ... 波形R波
波形 reversed R wave progressionとは? reversed R wave progression : RRWP 文献1より reversed R wave progression 通常、R波はV1からV2、V3に向かうにつれて高さが増していきますが、reversed ... 波形R波
P波 偽性肺性Pとは? 偽性肺性P(pseudo P pulmonale) 低カリウム血症の時にP波増高が見られることがあり、肺性Pの所見に似ていることから偽性肺性Pと呼ばれることがあります。 文献1より 血清カリウム値が2.2mEq/Lのときの偽性... P波波形
セグメント QTcとは? QTc(corrected QT) QT間隔は、Q波の始まりからT波の終わりまでを指しており、心室の活動電位持続時間を反映します。T波の終わりの決め方は以下をご参考ください。 ... セグメントQT
PQ LGL症候群とは? LGL症候群(Lown-Ganong-Levine syndrome) 文献1より LGL症候群 LGL症候群はPQ間隔の短縮(0.12秒未満)を認め、QRS波は正常である心電図波形を示します。報告者であるLown、Ganon... PQセグメント