期外収縮 三段脈とは? 三段脈(trigeminy) 文献1より 三段脈 文献によって定義は様々ですが、以下のように分類されます2)。 ・2拍の洞心拍に1拍の期外収縮・1拍の洞心拍に2拍の期外収縮・上記の両者を指すもの・3個の心拍がグループを成... 期外収縮二段脈・三段脈
narrow 接合部異所性頻拍とは? 接合部異所性頻拍(junctional ectopic tachycardia : JET) 文献1より 接合部異所性頻拍(JET)。P波は認められない。 接合部異所性頻拍は先天性心疾患周術期に出現することの多い頻拍性不整脈で... narrow発作性上室頻拍頻脈
アーチファクト パーキンソン病とは? パーキンソン病(Parkinson's disease) パーキンソン病とは、安静時振戦、筋強剛(固縮)、緩徐で減少した動作(運動緩慢)、および歩行または姿勢の不安定性を特徴とする、緩徐に進行する神経変性疾患です。 パ... アーチファクト疾患原理
心筋虚血・心筋梗塞 Cabrera’s Signとは? Cabrera's Sign CabreraとFriedlandは、V3-V5誘導のS波の上行部分(up-slope)におけるノッチが、左脚ブロックを伴う心筋梗塞の診断に高い特異性を持つことを報告し1)、一般にCabrera sig... 心筋虚血・心筋梗塞
PQ pseudo‐supernormal conductionとは? pseudo‐supernormal conduction 文献1より 上:右脚ブロック+左脚前枝ブロック+1度房室ブロックを示すTAVI前の12誘導心電図。下:QRS間隔の正常化とともにPR間隔のさらなる延長を示すTAVI後の12... PQセグメント脚ブロック
期外収縮 潜行伝導とは? 潜行伝導(concealed conduction) 文献1より 潜行伝導 心筋組織への電気刺激が心電図に直接現れることなく起こることを「潜行(concealed)」伝導と呼びます1)。 心室期外収縮では興奮が房室結節を... 期外収縮
Ⅰ度房室ブロック Marked First Degree AV Blockとは? Marked First Degree AV Block 文献1より Marked First Degree AV Block 1度房室ブロックの中でもPR間隔が0.30秒以上の場合はMarked First Degree A... Ⅰ度房室ブロック房室ブロック
電気軸 Electrical alternansとは? Electrical alternans(電気的交互脈) Electrical alternansとは、QRS振幅または軸が交互に変化する心電図現象です1)。 原因 心タンポナーデ 電気的交互脈は、しばしば心囊液貯... 電気軸
調律 等頻度房室解離とは? 等頻度房室解離(isorhythmic atrioventricular dissociation) 文献1より V1誘導のP波(矢頭)とQRS波が徐々にずれている。QRS波は規則的であるが、P波とは無関係であり等頻度房室解離。 ... 調律房室解離