調律

等頻度房室解離とは?

等頻度房室解離(isorhythmic atrioventricular dissociation) 文献1より V1誘導のP波(矢頭)とQRS波が徐々にずれている。QRS波は規則的であるが、P波とは無関係であり等頻度房室解離。 ...
P波

Bayés症候群

Bayés症候群(Bayés syndrome) 文献1より Bayés症候群の心電図。下壁誘導で2相性P波 Bayés症候群とは心房間伝導障害と心房細動(上室性不整脈)との関連性を示す症候群です。Bayés de Lunaは...
narrow

ATP感受性心房頻拍とは?

ATP感受性心房頻拍(ATP-sensitive atrial tachycardia) 文献1より ATP感受性心房頻拍 通常の心房頻拍はATP(アデノシン三リン酸)では頻拍の停止は得られませんが、少量のATPによって停止す...
低カルシウム

低カルシウム血症とは?

低カルシウム血症(Hypocalcemia) 低カルシウム血症とは、血漿タンパク質濃度が正常範囲内にある場合に血清総カルシウム濃度が8.8mg/dL(2.20mmol/L)未満、または血清イオン化カルシウム濃度が4.7mg/dL(1...
心電計・記録

中性電極とは?

中性電極(neutral electrode) 心電計では右足に黒色の電極を装着しますが、これは中性電極と呼ばれます。中性電極はシグナルアースと呼ばれる被験者と心電計の基準点を揃える目的のアースに使用されます。計測系のアースといわれ...
活動電位

自動能とは?

自動能(automaticity) 刺激伝導系である洞房結節、房室結節、ヒス束、右脚・左脚、プルキンエ線維は自発的に電気的興奮を発生する特性を持っていて、これを自動能と呼びます。心房筋の一部や肺静脈心筋も自動能を有するとされています...
心電計・記録

アースとは?

アース(earth) アースは「接地」「保護接地」とも呼ばれ、電気機器と大地(地球:earth)を電気的に接続することを指します。 故障や落雷などが原因で漏電した場合に電流を地面に逃がすことで感電を防止するための安全対策となります。...
活動電位

異常自動能とは?

異常自動能(abnormal automaticity) 特殊心筋である刺激伝導系とは異なり、固有心筋である心房筋や心室筋細胞は外部からの刺激がなければ興奮せず、通常は自発的に興奮することはありません。しかし、さまざまな原因で静止膜...
心房頻拍

心房頻拍とは?

心房頻拍(atrial tachycardia) 文献1より 心房頻拍 心房頻拍は心房内の洞結節以外の場所で興奮が高頻度で発生して頻拍となっている状態です。機序としては異常自動能やリエントリーがあります。 心房に...
解剖

心筋細胞とは?

心筋細胞(cardiac myocyte) 心筋は固有心筋と特殊心筋の2つに分けられます。固有心筋は作業心筋とも呼ばれ、心臓を収縮させて血液を送り出すポンプの役割をしています。特殊心筋は刺激伝導系とも呼ばれ、興奮を伝導させて心拍を作...
タイトルとURLをコピーしました