narrow

房室結節回帰性頻拍(AVNRT)とは?

房室結節回帰性頻拍(atrioventricular nodal reentrant tachycardia:AVNRT) 房室結節回帰性頻拍とは、発作性上室性頻拍の一つです。その名の通り、房室結節のリエントリー(回帰性)による頻拍...
narrow

slow-slow AVNRTとは?

slow-slow AVNRT 文献1より slow-slow AVNRT 通常型のAVNRTとは異なり、遅伝導路(slow pathway)を順行性と逆行性に伝導するためslow-slow AVNRTと呼ばれます。 ...
narrow

fast-slow AVNRTとは?

fast-slow AVNRT 文献1より fast-slow AVNRTのlong RP 通常型のAVNRTとは異なり、速伝導路(fast pathway)を順行性に伝導し、遅伝導路(slow pathway)を逆行性に伝導...
narrow

房室回帰性頻拍(AVRT)とは?

房室回帰性頻拍(atrioventricular reentrant tachycardia:AVRT) 文献1より 房室回帰性頻拍(AVRT)、Ⅱ, Ⅲ, aVF誘導に逆行性P波を認める 心房と心室は刺激伝導系でつながってい...
波形

WPW症候群とは?

WPW症候群(Wolff-Parkinson-White syndrome) WPW症候群とはΔ(デルタ)波と呼ばれる特徴的な心電図波形を呈する病態です。この病態を発見した3人の研究者(Wolff・Parkinson・White)の...
心房頻拍

心房頻拍とは?

心房頻拍(atrial tachycardia) 文献1より 心房頻拍 心房頻拍は心房内の洞結節以外の場所で興奮が発生し、頻拍となっている状態です。機序としては異常自動能やリエントリーがあります。 心房に由来する...
narrow

ATP感受性心房頻拍とは?

ATP感受性心房頻拍(ATP-sensitive atrial tachycardia) 文献1より ATP感受性心房頻拍 通常の心房頻拍はATP(アデノシン三リン酸)では頻拍の停止は得られませんが、少量のATPによって停止す...
頻脈

心室二重応答とは?

心室二重応答(double ventricular response) 文献1より 心室二重応答。矢印はP波 dual AV nodal non-re-entrant tachycardia(DAVNNT)は稀ですが比較的良性...
波形

基線とは?

基線(baseline) 基線は心臓の膜電位の安静状態を表しており、心筋に電気活動がない状態です。等電位線(isoelectric line)とも呼ばれ、心電図上では平坦で真っ直ぐな線として見られます。 基線の同定には...
セグメント

ブルガダフェノコピーとは?

ブルガダフェノコピー(Brugadaphencopy) ブルガダフェノコピーとは先天性のイオンチャネル機能障害がない場合に誘発される可逆的なブルガダ様の心電図パターンです1)。ブルガダ症候群とパターン分類(Type1,2)は同じです...
タイトルとURLをコピーしました