波形

P波

偽性肺性Pとは?

偽性肺性P(pseudo P pulmonale) 低カリウム血症の時にP波増高が見られることがあり、肺性Pの所見に似ていることから偽性肺性Pと呼ばれることがあります。 文献1より 血清カリウム値が2.2mEq/Lのときの偽性...
P波

洞室伝導とは?

洞室伝導(sinoventricular conduction) 文献1より 高K血症時の洞室伝導 高K血症時に洞結節の活動が継続していてもP波が完全に消失することがあります2)。心房筋の興奮が失われても洞結節は機能を維持し、...
P波

P波とは?

P波(P wave) P波とは、心電図上の最初の波形であり、心房の興奮(脱分極)を表します。心房が興奮(脱分極)することで心房が収縮し、血液が心室へ流入します。 形態 ・滑らかな輪郭・II誘導の単相性・V...
波形

ジギタリス効果とは?

ジギタリス ジギタリスには心臓の収縮力を高める作用(陽性変力作用)、心拍数を低下させる作用(陰性変時作用)があり、心不全や頻脈性心房細動に対して使用されます。 ジギタリスは心筋細胞内からNaをくみ出しているポンプ(Na...
S波

S波とは?

S波(S wave) R波の後に来る陰性の波をS波と言います。あくまでR波を基点としており、Q波の次の陰性の波ではありません。そのため、R波がない場合はR波に対する前後が判断できないためQS波と呼ばれます。 参...
波形

hyper acute T waveとは?

hyper acute T wave hyper acute T waveは急性の心筋虚血における最も早い心電図変化であり、ST上昇より先に見られます。hyper acute T waveは左右非対称であり振幅が増大します1)。 ...
波形

Camel hump T-wavesとは?

Camel hump T-waves Camel hump T-wavesはT波にU波やP波がつらなることで頂点が2つ連続して存在する様子を表しています1)。Camel humpとはラクダのこぶのことでありCamel hump si...
波形

cardiac memoryとは?

cardiac memory 文献1より cardiac memory 脱分極異常に伴う再分極異常であるT波の異常が、脱分極異常が正常化してもしばらくの間持続する現象のことをcardiac memoryと言います。 どう...
波形

高カルシウム血症とは?

高カルシウム血症(Hypercalcemia) 高カルシウム血症とは、血清総カルシウム濃度が10.4mg/dL(2.60mmol/L)を上回るか、または血清イオン化カルシウム濃度が5.2mg/dL(1.30mmol/L)を上回った状...
波形

複数副伝導路とは?

複数副伝導路(Multiple accessory pathway) 文献1より 複数副伝導路の心電図 複数副伝導路はWPW症候群患者の3%〜13%にみられると報告されており、複数副伝導路を有する患者では、逆伝導性頻拍が多く、...
タイトルとURLをコピーしました